新しいものを表示

三上さんが仕事してるの違和感がある。コピーロボットの方ではないか?

受け取りのアドレスって顧客毎に異なるのに、コインチェック内部では一個のウォレットなの?

一番被害額が大きい人は、いくらぐらいなんだろうな。

新年会でもみんな仮想通貨の話をしていて、ライブドア株が話題になっていた頃と同じ感じだなぁと思っていたんだけど、こんなすぐに大事になるとは。

仮想通貨交換業者に関する内閣府令だと、ちゃんとやれよしか書いてなくて、具体的にどういうレベルを求められているのかは分からないな。もちろん申請書に書けって事なんだろうけど、他社が「マルチシグネチャ・スマートコントラクト使ってます」とか書いていたら「なんでコインチェックは書いてないの?」みたいな感じで低レベルと判断されたのだろうか。

仮想通貨交換業者の認可が遅れてたのって、そういうセキュリティ面の審査とかあったんだろうか。金融庁が技術的な部分をどこまで勉強してるのか分からないけど。

社長の顔見るの辛くなってきたからテレビ終了。

ホットウォレットで持つのは怖いね。

まあ、今はこれ以上新しい情報は出てこないか。

売買手数料で580億円分稼ぐのに、どのくらい掛かるんだろうな。

おさ さんがブースト

explorer.ournem.com/#/s_accoun
このめちゃくちゃ大きなトランザクション これを掘ったら手数料がとんでもない量貰えるのかしら

金融業者でもないだろうし、NEM以外の資金の預金者保護もないんじゃないの。

580億円分、やはり全部日本の顧客なんだろうか。海外からわざわざコインチェックに預けないだろうし。

ビットコインだけ継続できるのはなんでなんだろうな。マルチシグネチャ・スマートコントラクトを使っているのはビットコインだけということなんだろうか。
【更新】仮想通貨取引所コインチェックがビットコイン以外の仮想通貨売買および入出金を停止。NEM大量移動の痕跡 - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/2018/01/

仮想通貨、組み戻しとかできないもんなぁ。

コマンドラインからkeybaseでログインして、keybase signコマンドでメッセージ(keybaseとかアカウントとか書いておくと良い?)を暗号化。それを他の人がverifyコマンドで戻すと元のリンクが出てくる。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null