新しいものを表示

雷鳥は485形だったみたいだけど、大阪駅では環状線から一番遠いホームだったので、あんまり見つけられなかったなぁ。中間車は見えていたと思う。

子供の頃によく乗っていた片町線も環状線も、オレンジ色103件の天下だったので、大阪駅しか他の列車を見る機会が無かった。近鉄にも乗ってたけど、近鉄奈良線も普通車かビスタカーかみたいなアレだったので。

子供の頃に良く阪大病院(当時は最寄りが福島駅)へ通っていたんだけど、環状線に乗って大阪駅を通るときにいろいろな列車を見られたが、ボンネット型はほとんど居なかったので、特急きぬのボンネット型が珍しかった。

特急鬼怒、子供の頃に図鑑を見ながら「犬みたいだなぁ」という感想を持っていた。

この

武スカイツリーライン
って、外国の人が見たら


で一文字だと思ったりするんだろうか。

おさ さんがブースト

バブル期の記憶。毎年家族旅行(国内)に行ったり、数年ごとに車が新車になる程度の記憶。

市役所の出張所が、大型ショッピングモールなんかに入っている自治体だと強い。(イオンモールで期日前投票した)

何か質問がある場合は、自動応答に返事しろって、これのことなのか。
だったら、なんでフォームから入力させるんだよって話なんだが。

もしかしてTwitterのAPIサポートに問い合わせをすると来るという追加の質問って、英語のメールにしか書いていないのか。だったら日本語フォームとか英語の変更に追従できていない日本語返答メッセージとかやめて欲しいのだが。

Twitterのフォーラムで追加の質問なんて来てないよ。って返事に書いた「Twitter Japanは仕事をしないことで有名」の一文消されたw

めっちゃよく使うサイトは、ブラウザの新しいタブを開いたところに一覧で出してるので、ブックマークすら使わない。

ぱりっこって聞くと、お菓子を思い出す。

firefoxのnew tab tool、いくつか前までに閉じたタブの復元が楽で好き。

あの機能、使い方分からなかったけど、そう言うことか。

おさ さんがブースト

デバッグに便利そうなやつだ…!

おさ さんがブースト

firefox の container tabs 機能は、用途ごとに cookie とか分離した状態でタブをグループ化できて隠したり表示したりを切り替えられるので、大変便利ですよ

S3の保存耐性、いつも安い方のレベルにしてるけど、いざというときに違うんだろうか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null