https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98842478910203522
>サイズだけを解決する手段で汎用性がないよね
回答 https://mstdn.nere9.help/@osapon/98842321957840207
前提条件が変わっていく中で、過去のtootの穴を突かれると、はいそうですねという回答しかできない。そのとき提示されていた条件で出した答えはアレだった。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98842438705237790
「抽象化して汎用性を持たせて二度と同じ作業をしないで済むように再利用性を考える、楽をする為にはどうすればいいのかという点に対して最大の努力をする」
それが、マストドンや各種Webサービス毎にアップロード許容サイズの実装をせずにhttpでやれって話。(午前中の一連の流れはアップロードに限っての話だから、まだアップロードで区切っておくよ)
海外B級ニュース @gakkari_club
1000トンの石油を運んでいたタンカーがイカリを下ろしたら海底に沈んでた魚雷を串刺しにしてしまうハプニング発生 @イギリス
https://twitter.com/gakkari_club/status/919754533588287488
https://mstdn.jp/media/EDEFh0MuNm65Bez-wbI
釧路で雪降ったって。
釧路で初雪を観測今シーズン全国で初
https://weathernews.jp/s/topics/201710/110225/
アップロード可能サイズを見て、マストドンクライアントがそれに合うように自動でリサイズすれば良い、という話なら、まあ勝手にやったら良いのでは。
私がアップロード可能サイズは下層で処理すべきって話は、 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98841649963451031 の「一方で、リサイズしないとアップロードできないのに、そのアップロードできないファイルを受け入れて」の部分に反応した。
このtoot
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98841886278164043
でわたしの思っていた下の層に依存しろってのは、上の図で、winとかx86なんて話が出てきたので、下の図になれって話を出したので、本来混ざるべき話じゃない気がする。 https://mstdn.nere9.help/media/zJLvZbnM9cAC2RjbFwg
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。