ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
一発アウトにするかどうかの違いか。
パーマリンク指せばいいのでは。
https://otogamer.me/media/c93cWnqR4SJD3Aiiagk
BTしようとしたらtootなかった。やはり削除がちゃんと流れてきてないな。
TLにクソデカイすし流れてきて吹いた
特商法、「請求されたら公開します」の表示が許されるらしいので、そうしている。
ピカチュウ「絵文字ピッカー」
unare9という名前を見て、やはりスーパーウナリストタイムはウナァァーって感じなんだろうなと思った。
マストドンで始めて固定toot使った。
業務連絡用の固定toot一部インスタンスにクロールを掛けています。負荷が掛からない程度を目指していますが、目に余るようならお手数ですが連絡ください。一応x-ratelimit-remainingは見ています。
フレニコのx-ratelimit-remainingでけぇ。一応300と同じぐらいの感覚でクロール。
さて、あとは見せ方。
x-ratelimit-remainingを見ながら良い感じにクロールできるようになった。
「わたしの意見はこうです」と表明するところまでが自分にできる範囲で、相手の意見を変更させるところまで目的にすると辛いかもしれん。
少数派の意見の時でも、とりあえず流しておけば、何かあったときに「ほら言った通りじゃないか」と胸を張れます。
みんな違ってみんな良い
pawoo_infoが出してるユーザー数も、発言者数だから、見てるだけの人は含まれてないよね。わたしもパソコン付いてる間はずっと繋いでるけど、仕事してるとtootしないでふぁぼだけ付けたりしてるし。
マストドンの相互接続時に「アカウント数を見て処理を変えます」って仕様があれば、あの行為は一線を越えたと認識する。
簡単に言うと、「わたしの中での一線を越えていないから」です。
お花の並んでいる数で各自のカラム幅が推察される。
思考の /dev/null