新しいものを表示
おさ さんがブースト

到着した順にserial IDが振られて表示される現在は
statusに書いてある時刻が偽装されていても常に一番頭に来るので
法律やそのインスタンスの規約に反する内容であった場合には
それが通報等によって発覚して
削除やインスタンスブロック等の対処ができるけれど、
snowflake化によって過去の位置に挟めるようになり、
それを法律に反する内容で意図的にやられたらどうするの

ってアレですかね

管理者に過去の雪山に埋もれたそれを掘り出させるの?

っていう

リロードした直後に毎回上にいるtootみたいな。

snowflakeでタイムライン並べるのを綺麗にしたら、遅延を起こしたインスタンスからのtootがほとんど見えなくなるな。

おさ さんがブースト

github.com/tootsuite/mastodon/ これSnowflake導入のissueでこのissueを参照しているissueが用途ですかにゃ

idインクリメントのパフォーマンスが問題になったのはTwitterだったからで、idから時刻が分かるのは副産物で、その副産物を目当てに導入するのはなんか違う気がする。マストドンでやるならユーザーidも組み合わせてtootの前後に移動できるぐらいまでして欲しい感がある。

snowflakeってID生成を分散できるけど、分散SNSだとID生成コストが高くないから、ID生成サーバ番号のビットを減らせて、時刻ビットを増やせるけど、そうするとあとからtootの差込許容量が減る。差し込むにしても、それも範囲内でうまく分散させないと差し込める数に限界が出てくる。

マストドンでsnowflake導入って、Twitterと同じビット区切りだと無駄が多くない?コミット見ずにtootしてるけど。

RDS使ってたときは、IOPSを稼ぐために使っていたデータベースサイズの5倍ぐらいのストレージサイズが必要で、その無駄感がつらかった。でもIOPS保証ストレージだともっと高いんだよな。

bigintじゃないテーブルがあるのか。

自前実装文字丼、1~4文字、文字色、背景色、フォント指定できる仕様で考えていたんだけど、オブジェクトIDを上手いことシリアル値に変換する必要があるな。 mstdn.nere9.help/media/duRrytC

ニンテンドースイッチ到着まで、あと10日

print、いつもお世話になっている。

おさ さんがブースト

今日もprintデバッグが地球を救った

まあ、とりあえずマストドン来れば?みたいな感じで案内している。

まあちょっとした修正ならmasterでやっちゃうよねー。

ピピー!✋👮こちらマージ警察です👌👷💢そのpullゎgitのオキテ第256条☀️、意図しないブランチの変更禁止法✋💫に違反しております👏💩⭐よって️逮捕します👋👮👮✋🌺🌸💐🌷🌹

hg pull→hg up→変更→hg commit→hg pushという分かりやすいパターンだけど、gitのそれは色々あれで相対性が無い。

引退できるぐらい5000兆円欲しい。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null