新しいものを表示

<〈、>〉この括弧区別されてるのか。

表示箇所毎に分かれてるのが吉

単語を置換するやつで使い回しされてるやつは辛いね。

文字セットがASCII互換じゃないマシンって、どのくらい有るんだろう。PC6001もMZ1200でも英数字記号あたりは共通だった気がする。0x80以上は違ったけど。

/usr/local/game だいたい有っても中身が空

センチュリーの5インチベイに2.5インチ6台積めるやつ使ってるけど、暗闇でも青色LED眩しくなくていい。
century.co.jp/products/cmrk-s6
写真だとすごく明るく見えるけど、真っ暗闇なのにスマホがすごい頑張って露出を上げた。 mstdn.nere9.help/media/Zk4KF8v

いい加減iptables時代に使っていた、良い感じに設定しちゃうスクリプト君をfirewall-cmd用に書き換えようと思うのだが、iptablesの時みたいに一度全拒否して、必要なものだけ許可して行くみたいな設定できないのかな。なんか、現状の設定を判断して追加・削除しないと行けなくて、現状の設定の判定とか書きたくないんだけど、という気分。

変則配置の2画面キャプチャ画像、机の上でディスプレイ配置が想像できる。

ゲームボーイでも、ちゃんと刺さないと物理的に電源入れられなかったよね。

Switchを持っていないので分からないのだけど、チュートリアルまで進むってことは、カセットは刺さっていると思うのだけど、中途半端な刺さりで起動できるのは、そもそもSwitch全体の設計ミスなのか、このカセットがSwitchの仕様に沿っていないカセットボディを作ってしまったのか、気になった。

この操作って、他のソフトでも発生するのかな。このソフトだけなら、再起動以外に刺し直しまで要求するのは何なんだろう。カセットの作りがまずかったのだろうか。>BT

おさ さんがブースト

奥まで深く 挿すようにゆっくりと 入れなおす

ふー!って端子吹いたほうがいいんじゃないかな… mastodon.chotto.moe/media/G9AN

「どのインスタンスでも同じものが見られる」という表現でFTLを出しても、フォロー具合でそれは違うし、やはり「このインスタンスの雰囲気」的な表現が正確じゃないのかなぁと思ったり。

A look inside... = どんなんかなぁ

bloggerのスマホデザイン、もう少し弄らせて欲しい。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null