新しいものを表示

私が見たのはこのサイト(他のページのURLがTLに流れてきて、回遊してたら見つけた)
kdroidwin.hatenablog.com/entry

スレッドを表示

今検索したら、GIGAZINEだとちゃんとその旨が書かれていたらしい。参照したサイトが間違ってるな。

スレッドを表示

spotube、非公式Spotifyクライアントと紹介されていて、欲しいブラックリスト機能が有ったので入れてみた。Spotifyと接続して再生リストなんかも同期されたのに、音声ソースがYouTube(他にも選べるがSpotifyは無い)になってて、同名タイトルの別の人の曲が流れて、なんだこれってゆった。

しょっちゅうは使わないけど、たまに使う。外でTL見てて面白そうなURLが流れてきた時に家のPCに送っておいたり、家でサーバトラブルの時にメインマシンで調べ物をしてスマホに送ってサーバ部屋でスマホ見ながら対応とか。

おさ さんがブースト

いっつも思うんだけど
「モバイルアプリとタブ同期できます!」
みたいな機能、みんなそんなに使うもの…?

私は「デスクでMac開いてる時」と
「外出中にiPhone使ってる時」
だと、ブラウザで読みたいものが大概は異なるので
別に同じタブ開いてなくても不便無いんだよなぁ

スレッドを表示

ねむい気がするけど寝たくない。

Xの利用者は日本がかなり多いと聞いたので、日本に無くなられると困るのでは。知らんけど。

何かサーバを建てたい、から始まるパターン有るのか。

8年前の動画だけど、ずっと保有してたのか。

スレッドを表示

前に落雷でNTTのルーターが壊れたとき、胸に「電報」の刺繍が入ったシャツを着てきた人が、翌日交換品を持ってきてくれた。そういう使い方あるんだ(今日のあるんだ)となった。

拳銃や「対戦車砲」自作か、発射の動画も 会社役員に銃刀法違反容疑 [兵庫県]:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/AST1H0VD1T1

あー、お互いに使えるアルゴリズム列挙するやつか。

おさ さんがブースト

これ、JWTとかSSH Authでさんざん通ってきた道だよね

おさ さんがブースト

相手の提示してきたアルゴリズムを無条件に信頼することなく、こちらで許容できるアルゴリズムの中に相手の提示するアルゴリズムが存在するか検証しようねという話なので、別にアルゴリズム種別を書くこと自体は問題ないと思う

セキュリティのために署名のアルゴリズム欄にアルゴリズム種別を書くのやめようぜって言っても、キーの情報からアルゴリズム種別取れるなら一緒では?と思うんだけど、何が違うんだろう。

スレッドを表示

hs2019は理解したけど、実装によってrsa-sha256かrsa-sha512が決め打ちで、仕様ではキーから判断できるようにしようということになっているが、それに対応している製品はない?えぇー。
Fediverse Developer Network | HTTP Signatures
fedidevs.org/reference/signatu

スレッドを表示

公開鍵の文字列から、それがrsa-sha256かrsa-sha512かそれ以外かって、どうやって判断するんじゃろ。opensslのコマンドで取れるんかな。

無事切り離し。ispaceのロゴ出してもらえるんだ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null