ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
サポートの電話番号が携帯と固定電話で違うの、なんか最近見たことある気がする。
百貫少年はここで小学校の教科書を買ったらしいよ
大昔の看板とかで市内局番も書いてない電話番号は、もう今は繋がらないんだっけ?(文明堂のある地域で0002番を押しても繋がらない)
さらに昔電話はこう!
今はもう無いらしい学校の緊急連絡網とか、市内局番からしか書いてなかった。
あー、そういや市外局番省略もできるな。
固定電話でもNTTとKDDIでプレフィックスが違って、KDDIは001でNTTは0033-010って書いてあった。昔はKDDのゼロゼロワンダフルってCMをやっていたから、どこからでも使えるもんだと思っていたけど、今は固定回線の契約先で決まってるのか。
スマホからは直接国際電話が掛けられるけど、固定電話からはプレフィックスがいるのか。
110とかはゼロ始まりじゃないし、交換機が電話番号を認識するアルゴリズム気になる。だいぶ特殊パターンのif文が書かれてそう。(if文とかいう仕組みじゃないかもしれんけど)
電話番号の国番号、ゼロで始まらないんだ。
電話番号、国番号(日本だと+81)付くときは、頭のゼロを消す(03→3)みたいなルール、よくわからんね。
デスティネーションキャンペーン、ちょくちょくやってるのでJRの予算なのでは。地方自治体の予算とか調べてみたけど、キャンペーンを盛り上げる系の予算は付いてるけど、JRに直接払っている感じのものは見つけられなかった。
部屋が暑い.com
中学生になったらお小遣いを貯めて、日本橋のソフマップで中古ソフト買いまくってた。電車代を節約するために、地下鉄数駅分自転車で行ってから乗ってた。
小学生の頃持っていたPC-6001で、いちいちカセットテープからロードしないとゲーム遊べなかったし、ゲームも少なかったけど6年生の時にPC-8801MA2を買ってもらって、フロッピーですぐに立ち上がるしゲームも豊富で、ゲームばっかりやっていたね。
外出のダメージが回復してきた。
家にファミコンが無いから練習するタイミングが無い。あとは友達は隠しルートとかでいきなり難しい面に行くし、そこで死んで次の番ってコントローラー渡されても、さっき死んだところよりも手前で死んでしまう有様。
いやー、でも順番回ってきても無駄に残機を減らして空気が悪くなるので、それはそれでマシだったよ。
ファミコン買ってもらえない家で、マリオの1-1でいきなり死ぬど下手なので、ゲームは友達の家で観戦するものだった。1機死んだら順番にプレイを変わって行く遊び方で、プレイヤーを無駄に死なせるので、順番が回ってこなくなった。
子供の頃にゲームを取り上げるとその反動で大人になったらゲームオタクになる。みたいな主張をネットではよく見かけますが、子供の頃にゲームにほとんど触れさせてもらえなかったいろはがどうなったかというと「マリオの1-2ステージすらクリアできない大人」になりました。
思考の /dev/null