ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
メールの本文に相手サーバのローカルタイムラインURLを付けてる関係で、サーバ1件1通で送っている。
おたま持ってうろうろしたら、汁物が垂れるから菜箸にして欲しいけど、菜箸だと伝わらないんだろうな。
「玄関先にいる主人公のもとへ、おたまを持って顔を出す母」の描写を見て、本来おたま持って玄関先までうろうろすることないだろうに、まあおたま一本持たせているだけで「今料理をしている」いう状況や役割を説明できて(安易だけど)便利な小道具だよなぁ、などと考える包丁持ってうろうろさせるわけにもいかないし便利なおたま
スパムおらんツール
お客さんの工場でもラズパイで機械と生産状況を監視するシステムを入れてるわ。ラズパイ部分はお客さんが作ったけど、データを集めて集計して表示するところだけ作った。業界新聞に写ったので、ちょっと嬉しかった。(私が写ったわけではない)
配線距離の都合なんだろうけど、どうしても適当に置いた感がある。
Orange Pi PC2の部品配置みるといつも不安になってしまう
3A宮殿、あちこちにUSB-Cコンセント付いてそう。
3A宮殿で問題ないかんじなのね。
全てのサーバー名とドメイン名が頭の中で一致していないので、名前を出されてドメインが浮かばないところある。
剥き出し運用のPi 3A触ってみたけど、ほんのり暖かさだった。
電気回路と組み合わせた勉強、みたいな用途だと、普通に古いやつのままで良いんだろうね。
ラズパイのイメージとして「電気を食わないけどほどほどの処理をそれなりにやってくれる」だったのが†お客様†が高性能を求められるのでってことで変化していってるんだろうけど。†お客様†の主語がでかいからなぁ。
Intelでも486ぐらいまではまだ手で触れたねぇ。
うーむ、目に付く範囲のサーバ管理者にメール送っていった方がいいんかね。
まだ数秒前の投稿を続けているサーバはいくつか観測している。
cookie・履歴は流石に残してるなぁ。
ブラウザを立ち上げ直しても、以前のタブを保存しておかない設定にしてる。
結局、拡張もソースから入れた。
2017年のまだサーバが少ない初期に日本人が海外サーバに詰めかけて、なんか元からいた日本人が謝るみたいなのあったね。日本のサーバで逆のパターンもあったし、まあお互い様というか、あんまり何人とかないような気もするが、どうなんやろうね。
思考の /dev/null