ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
まだ作文させて手動承認でいいのでは。
朝方によそのサーバの報告をみたけど、自動化されてるから1秒の間でアカウント作って複数の投稿ばらまいて離脱して行くみたいよ。
牡蠣、普段からお店で調理済のフライしか食べてない。
そう、それもあってえっち感が。
生物系じゃないけど、いきちって読んでた。
一応さっきのググる結果にはすぐ下に「しきいち」も出てました。
閾値、普通に数値のつもりだったんだけど、途端にえっちな言葉に思えてきた。
なんかMemorySwapMaxという設定があった。これも設定してみるか。
『上記の広告は一ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告が消せます。』
goで動いている画像プロキシが、たまにメモリドカ食いして6GB確保しているswapがパンパンになってzabbixがアラートを上げてくるんだけど、該当のサービスにはOOMScoreAdjust=1000MemoryHigh=48MMemoryMax=64Mを設定していて、なんで超えてくるの?となっている。
「管理者が投稿していないと新規登録が自動でクローズする」ぐらいの機能はあってもいい気がするな。
設置した掲示板が荒れて、ただそこに荒れた場所があるだけなら被害も少ないんだろうけど、よそのサーバにアクションしますとなってくると難しいねぇ。段階を踏んで勉強して欲しいってところなんだけど。技術の進歩によって誰でも建てられるってのが良い状態だとは思うので、この過渡期がソフトウェアにとっても成長の機会であり云々。
エンジンストール
昨日みたいに一日暇でマイクラで露天掘りしてるときに、ふらっと数時間ボランティアにでも行けるんだったら良いけど、そういうわけにはいかないからなぁ。
サーバのmanifestファイルあたりで管理者アカウントがあればいいんだけどな。それで普段から管理者が生きてるかどうか見て、先行ドメインブロック的な。まあそれは攻撃側にも使えてしまうが。
本文にあるメンションで引っかけようとすると、連合切ってるサーバにはリンク無しのドメイン名まで入って、連合アリだとスクリーン名?だけになったりするので難しそう。tagのtype:mentionを見るといいんだろうけど。
webp対応してもらえたのか。えじょさんありがとう。
荒らされてるCGI掲示板とかあったねー。
今日は軽い作業はやるかもしれないが、休みみたいなもんじゃ、グフフ。
ペットとドメインは死ぬまで面倒みろの言葉、ペットはペットが死ぬまでを指してると思うんだけど、ドメインが死ぬのはいつ?該当のtldが死ぬまで?
思考の /dev/null