新しいものを表示

ゴミ屋敷、使えると思って捨てないor集めてくるけど、改めて自分で分類するわけでもなくどこに何があるかも分からずただ堆積するだけ、というのはたまに聞くねぇ。あとはゴミの日に合わせて行動できない的なやつも。

アラジンと魔法の石油ストーブ

おさ さんがブースト

CNAME方式だと、Hostヘッダの扱いと、TLSのSNIの考慮が必要だけど、それさえ無視して応答するようにすれば応答はできると思う。
でも証明書のSANの問題があって、これだけはどうしようもない。

アルペン、大阪の実家の近所にあったけど、作業服屋になって、いまはネットカフェになってる。あの屋根のまま。

CNAME方式で410できてたという人、本当にできてたんかな。httpでアクセスしてできてると判断しちゃってたのかな。

スレッドを表示

こたつみたいなケーブルしてんのになぁ。

おさ さんがブースト

イケア、USB充電器を回収 長時間使用で感電おそれ……海外では事故17件「直ちに使用を中止して」(1/3 ページ) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2401/12/news115.html
> 同社は製品を長期間使用し、電源コードを充電器に巻き付けたり、コードを何度も曲げたりすると、損傷もしくは破損する可能性があることが分かったと説明。コードが破損すると、やけどや感電につながるおそれがあるとし、自主回収を行うとしました。

それはそう(にしても脆すぎるってこと?)

まあ410返すの、netlifyで
[[redirects]]
from = "/*"
to = "/end.html"
status = 410
force = true
書くだけだから、楽だしタダだよ。

Webサーバ側が、どんなドメインで来られてもレスポンス返す仕組みになっていたら行けるんだろうけど、できないもんなのかな。

おさ さんがブースト

CNAMEだけじゃhttpsでやりとりできないからかな

わたしが410を返してるドメインはnetlifyにお任せだなぁ。

httpstat.usはリダイレクトでしか使えないからダメなんよね。

これ、なんでダメだったんだろうね。
HTTPステータスコードを返すだけのサービスつくれなかった - ささきしき
siky.hateblo.jp/entry/2018/11/

家の近所もたまに犬の糞が落ちてて、治安~ってなる。

ノミカ飼い主って読んじゃって、まあノミには拾えないだろうなって思ったけど、バカだった。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null