新しいものを表示

アカウントもパスキーに登録して、何も指定せずにログインするやつ、やれるかなって思ったんだけど、複数アカウントに対応しようと思うと、どうしても認識を分ける必要があった。サイト側から「これらのキーを登録しています」ってのをブラウザに渡しているんだけど、それ無しでパスキーから飛んできたキーIDで判別したらいいのかな。

ちなみに、notestockのパスキーでログインするとき、reCAPTCAHのチェック不要です。

スレッドを表示

notestockにパスキーでログインできない場合があったやつ、治りました。たぶん。手元でも別のキーで再現したので、たぶん。

あーなるほどね、だいたい分かった。

おさ さんがブースト

たぶん動かないと思うのでデプロイしようぜ」 #bot

たぶん動くと思うからリリースしていいいいよいいよあり。

acceptヘッダがキャッシュの条件に入っていない的な。

スレッドを表示

misskeyのアカウントIDとかノートIDを開いたときにjsonそのまま出てくるのあるある。

オブジェクトストレージ比較の場面で、だいたいbackblaze出てこない。

大事なことなので2回流れてきたw

おさ さんがブースト

平日動いてる工場システムのメンテ、土日ならやっても良いって言ったじゃないですかー。なんで機械動いてるんですかー。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null