ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
え、これ起動時のリアルモードとかプロテクトモードとかのダルいあれこれを廃止したバージョンをという話なんじゃないの?
あら。これエミュレーションなの?わざわざ表示するってことは、そういうモード切り替えしてるのかと思っていた。
OSが64ビットだと、32ビットアプリはエミュレーションでうごいてるんじゃないのかな
ホームユースで32ビット切り捨てプロセッサはまだまだ厳しそうな感覚がある。(タスクマネージャーに表示される「(32 ビット)」の表示があるプロセスの数を眺めながら)
宅内常設開発サーバはめっちゃ楽。
治安が終わっていると成り立たない商売、全てそうかもしれん。自販機とかも珍しがられると聞くね。
Hyper-V単体でも使うけど、組み合わせたときに、うまくいかんというやつが多い。
Docker for Windows、Hyper-Vで動かすのは何かよく分からなかったので、WSL2で使ってる。
Trelloとzoho mail両方にwebhookがあるので、届いたメールによってTrelloにタスク積むやつやってる。
code server、全員で同じ環境使います、みたいなときに便利なのかもしれない。
code serverは使ってないなぁ。
ベスフレ、外に投稿流れてきてないな。
東日本・西日本と聞くと、関ヶ原か静岡の周波数が変わるあたりかで分割するイメージがあって、そこに中日本が加わってくると、塗り分けがよく分からなくなる。
中日本って言葉、なんか個人的にしっくりこないんよね。ネクスコ中日本でしか聞かないからなのか。
創作なんかで、主人公がヒロインから「嘘つき!」って言われてしまうシーンなんか、主人公以上にガーンと来てしまう。
逆に「間違いました」の意味で「嘘つきました」って言われると、こいつはわたしに悪意を持っているのか?と誤った認識により一気に評価が落ちる。
なので、間違った回答をしたときに、個人的には嘘をつきましたという回答をしていない。相手からすると嘘つきって思われているんだろうけど。
「嘘」って、故意じゃないと嘘じゃないイメージがあるんだけど、辞典とかだと事実じゃないという定義になっていて、認識間違いによる過失でも嘘になるんだよね。故意の嘘は詐欺と呼んでいけば良いのかな。
体調不良の前兆を感じているので、今日は早めに寝るか。
これすき
思考の /dev/null