ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
Schema.orgの階層構造、よくわからんやつ多い。
文字化けティーザーサイト、ありきたりな文字コードじゃなくてその世界観ないの文字コードで化けて欲しい(それはただの暗号では?)
今のバージョンのドラクエウォーク、ウォークモードで放置していると落ちるなぁ。治る様子ないし何かのイベント部分か。
真面目に法律を守っているからこそなんだろうけど、他に寄付できるサービスがあるだけに、PayPalもなんとか。PayPalしか公開してない海外開発者も多くて。
これきらい。
すごい、そんな昔からあった言葉だったのか。てっきり日本生まれの造語かと思っていた。
(2007/11) What Is a Webinar, and How Can You Use It?https://www.slideshare.net/jeffkeefer/what-is-a-webinar-and-how-can-you-use-it
本当に枝の付いた鉄板あるんだ(今日のあるんだ)
Amazon.co.jp: 美味しいチャパティが焼けるインドの鋼鉄製専用フライパン : ホーム&キッチン: https://www.amazon.co.jp/dp/B07P5MC63S/こういう
鉄フライパン育てるの面倒くさいので、育てた状態で売って欲しい。
おおーん、すごい古い。そうか、昔からあったのか。
私のメールボックスを検索するだけでも 2015 年の webinar の案内とか出てくる。DevOps とか Elasticsearch とかの。
言われてたところでは言われていたのか。
webinar は zoom とか流行る前から普通に tech conf. で聞いたような
これちょっとすき
ウェビナーって海老名の独特な読み方ではなくウェブセミナーのことか。
鉄フライパンを育てる、みたいなのがもう面倒くさくって。
ウェビナーって、誰が言い出したんだろうね。Wikipediaだと1980年終盤からあるって書いてあるけど、そりゃウェブセミナーはあっただろうけど、それを略した言葉はzoomが流行りだしてからしか聞いたことがなくて。
枝が付いてる丸い鉄板、卓球のラケットみたいな。
3000円ぐらいのテフロン加工フライパンを2年ごとぐらいに買い換えてるけど、蓋だけずっと使い回している。
思考の /dev/null