新しいものを表示

tweetが「ささやく」だというのは知っていたけど、twitに「なじる」や「まぬけ」の意味があるのを知らなかった。じゃあTwitterって、「なじる人」や「よりまぬけ」ってことなのかな。

おさ さんがブースト

let that sink inには「それ(誰かの助言とか)についてじっくり考える」(あるいは、理解に至る、受け止める)という意味があるのだけれども、let “that sink” inと区切ると「その流し台を(建物に)入れる」という意味になるので、流し台の画像にlet that sink in(じっくり考えな!)とテキストを貼るミーム画像があった、らしい。

Let That Sink In | Know Your Meme
knowyourmeme.com/memes/let-tha

みんな腕時計でタッチ決済を設定して、改札を後ろ歩きで抜けていく世界。

テーブル分割、どう考えても継承パーティショニングしか無いんだけど、いやだー宣言的パーティションにしたいーって言ってる。

この前の日曜にエキスポシティ行ったら、PS5持ち歩いてる人居たな。

わたしも高校の時にPC-98でNIFTY-Serveしてたけど、ネットの人からDOS/Vパソコンもらったりしたので、ネットの人に育ててもらった感はある。

空腹警報発令中で台所にたどり着けない。

基本、LTLは濁流だと思っているので。

LTLに流れがあるなと感じ取ったときは、HTLにしか流さない、みたいなことをしているときがある。

そういう仕組みが構築できる店しか、iTunesカードは販売できないってことだよね。おばあちゃんがやってる駄菓子屋とかでは無理だもんね。

スレッドを表示

お店で売ってるギフトカード類がレジを通さないと有効化されないの、販売各社がそれぞれ発売元と繋がってやりとりしてると思うと、結構すごいな。

焼き畑農業してても、先が無いからなぁ。プロキシとか立てられる人間に進化するのを見守る感じか。

インストールできるアプリに制限があると、ブラウザだけで参加できる場所が必要なのかなと思った。

ルーマニア、大柴さんに詳しい人との区別が難しい。

非中央集権≒お前が稼ぐのは気に食わない、のパターンね。

日本人が迷惑掛けてごめんなさいって英語で投稿して回るやつ?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null