ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
どっから手を付けたらいいのか分からんコード、途方に暮れる。
昔ほとんどの処理をストアドで実装して、劇重になったシステムを思い出した。あのときはお客さんマジごめん。
オレオレORMでテーブル名のところにサブクエリ書いてあったりするとコラーッて気分になる。
ORMだけで対応できる仕様のシステム、それはそれで書いてて気持ちよくなるね。
集計処理とかでORMで対応しきれず、別にSQL書いて結合とかしてたりすると、もう全部文字列で書けよってなる。
ORM、概して集計系の処理はキツいからねぇ
プログラムが変で、重複レコード発生してて、クエリーにDISTINCT書いてあったりする。
テーブル設計する人によってサロゲートキー大好きな人いるよな。
1ヶ月ぐらい格闘していたSQLの改善、諦めた。MySQLのテーブル定義、ちゃんとやったことしかないので、変な定義で変に速度出てるのよく分からん。
32インチ4Kの右側に17インチSXGAを置いてる。
父親が設計の自営業で、ずっと在宅ワークだったけど、家で仕事してるってことで、小学生時代に頑なに「内職」って煽ってくるやついたな。
はいふりカメラ、久々に見た。ラーメンを背景に「○○ちゃん入浴部」のタグも見かけなくなってしまったな。
はいふりカメラではらがみ撮影部
実家の近所は八千代ムセンだった。
実家のような安心感。
ここで関西勢にはなつかしいニノミヤの登場です
ニノミヤ店内BGMhttps://www.youtube.com/watch?v=lwSoC9OClBc
GETのクエリ長、1000文字ぐらいが限界だろうと思っている。
産業の区分として、生命科学って言われると、生命生み出してる感を覚える。
ミサイルでは。
思考の /dev/null