新しいものを表示

早速来たか?
ロボット弁護士サービスのDoNotPay、アカウントの誤凍結解除サービスを提供 - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/donotpay

スレッドを表示
おさ さんがブースト

凍結解除代行FAX送信サービス。どうせフォームに入力させた内容をFAXサービスに送るだけなので、支払い方法さえちゃんと用意すれば、座ってるだけでチャリンチャリンできるのでは。

Steamウインターセールなぁ。まず積みゲーをなんとかしないと・・・。

小さくなった感染力を持つ尾身会長、尾身クロン

おさ さんがブースト

一般人の検索力が求められるようなもの、だいたいWikipediaか、調味料メーカーが作ってるレシピや食材保存ページなら外れにくいのでは。(Wikipediaでも嘘が~と言う人もいるけど、よほどのマニアックな内容じゃ無ければ、だいたい正解では)

余る牛乳、全部アイスクリームにしておく訳にはいかんの?

この時期しか使わないカラーインク。

年末感無いけど、年賀状刷った。

おさ さんがブースト

ひとりが連続するときだけ無視する仕組みになってる。

みそみそミサイルの仕様って、同じ人から複数回でもいけるのかな。残り時間が少なくなったら投稿するbotを運用したいと思ってずっと手が付いていないw

ウィンドウが画面外に行ってしまってマウスでも引っ張って戻せないとき、Alt+Spaceで表示できるメニューをキーボードだけで操作するのをよくやっていた。最近画面外に飛んでしまうウィンドウというのを全然見ないね。

Windows、キーボードだけで操作できるの知られてないのか。

セミセルフでも、現金の時だけ支払機に案内されて、クレカやPay類だとそのままレジで支払いのパターンと、支払い行為は全て支払機のパターンがあるね。

完全セルフレジだと、素人がバーコードの場所を探して時間が掛かるし、完全レジ(?)だと客がもたもた支払いをしていて時間が掛かるし、セミセルフレジはボトルネックを分析して、バーコード方式の行き着いた先なんだろうな。

ファンクションキー無いキーボードに慣れてしまうと、絶対他のキーボードを触らないといけないときに蕁麻疹が出そうなので、ファンクションキーのあるキーボードを使っている。

キーボードのキーの下に向きをそろえた毛を付けておいて、キーを押せば溜まったほこりを少しずつ片方に寄せるようにしておいて、キーボードの端っこに穴を開けておいて排出できるようにしよう。

「カインズハンズ」にするぐらいなら「ハンズ」の方がマシそう。「ウィダーinゼリー」が「inゼリー」になって何が入ってるのか分からない寄りはマシそう。知らんけど。

運転本数が少ない路線に、DMVで勝手に乗り込みたいね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null