ふと思った、長いAPIの話。
大量のデータが取得できるAPIとかで、続きのデータを取得するのにトークンを発行してくるタイプのやつって、最初に要求を投げたときのデータの続きが取得できる保証があるのかどうか、明記されているドキュメントを読んだことがない。実際のところ、提供側の実装によるんだろうけど、どうなってるんだろう。SQLで言うOFFSETなだけで、タイミングによっては前ページのデータが削除されてずれたりすると、ずれた分のデータが欠落したりするんだろうか。それとも最初の要求時の結果をキャッシュしてくれてて、必ず続きが取得できるんだろうか。実装の手間を考えたら前者だけど、APIによっては全件のうち今回はn件ねみたいな情報も付いていて後者っぽい実装の時もある。でも後者の実装って、いつまで残すねんとかあるし、かといって期限切れになるまで放置したことがないので無効になるタイミングとかも分からないし、そういうドキュメントも読んだことがない。
[歩行者専用道路で高校生の自転車と衝突 83歳男性死亡 福島]
18日夕方、福島県いわき市で、道路を歩いていた80代の男性が、坂道を下ってきた高校生が乗った自転車と衝突し、死亡しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20211119/k10013354001000.html
API v1はなんかデータが変になっているっぽいが、重大な問題じゃ無ければ修正しないとか言ってるし、API v2は全然リクエスト裁けてないし、もうどうしようも無くて早めに公開したとかいう感じなんだろうか。
へぇ、すごい。
TOP | 音楽賃貸ネット 楽器可・防音賃貸物件専門
https://ongaku-chintai.net/
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。