新しいものを表示

宇宙で最後まで残るインスタンスじゃなかったの?

いや、あかんわ。該当期間より前にアカウントを作って、該当期間中にnotestockに認識されたやつが巻き添えになるわ。期間で絞り込んでからid順でソートか。

スレッドを表示

ユーザー情報の認識日時で絞り込んだらいけたわ。

スレッドを表示

misskeyのユーザーIDって、snowflake的なものなのかしら。多分みんな7か8で始まってる。該当期間のユーザーを一括処理できるかなと思っているのだが。

オタクはエモエモの実の能力者だからな、すぐエモくなってしまうんだ。

そういえば、notestockのユーザー情報からbotフラグとか外せるようにしておかないといけないな。死んだサーバのユーザー情報を更新する手段がないので、プロフィール欄がいじれない。アイコンぐらいは変えられるようにと思っていたけど、全部書き換えできないといけない。

添付の餃子のタレ足りないときあるよね。

食品に添付で付いてくる醤油とかタレ、「お前がこれが一番良い組み合わせだと言うなら味わってやろうじゃあないか。その実力を見せてもらうぞ」という気持ちで使っている。

たぶん、魚の醤油入れみたいなのに入れてくれるのがベストそうなんだけど、最近みんな袋だねぇ。

スレッドを表示

餃子とかに付いてくるラー油とかタレの袋をはさみで切ると、はさみを洗わないといけないのと、完全に切り落とすと綺麗に出せるのは分かっているんだけど、破片がどっかに行きそうになる。切り落とさないようにすると、毛細管現象(?)でタレが切り口のところにたまってきちんと使い切れない感などなどで、あのへんなんか上手いソリューションが欲しい。

納豆、外で出されたときしか食べていない。

リフォームする前の実家の室内の土壁、緑色っぽい感じで、なんかキラキラ光っている紙みたいなのが入っていたりした。掃除機の先っぽが当たる下の部分だけ剥がれて土が見えている感じだった。

うちはzfsを使っているので、zfsでスナップショット→別マシンに転送→別マシンでインポート、別マシンのDBでマウントして全レコードが読めることを確認(読めるとは?)みたいなのでもいけるんだろうけど、結局全データなめるなら一緒だよなと思って、pg_dumpに落ち着いてしまった。

スレッドを表示

ただ、わたしは中のデータが知らない間に壊れているというのがいやなので、pg_dump使っている。(バックアップ時間が延びていく問題)

PostgreSQLとかだと、pg_start_backup()を唱えてからスナップショットでバックアップしたら、整合性は保たれるはず。

バックアップ結果もデバッグさんにしゃべらせるか。たまにOS更新したときに、バックアップ送信処理が動かなくなっているときがあるんよな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null