ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
改善のスピード感は欲しいところだけど、それは河野さんの仕事なのかもしれん。
ベースになっているといわれているstudio.designもその運営会社のサイトもLet's Encryptだったな。
関係者ほど、学童保育のこと、学童って略しちゃうんだろうね。
なぜか触るハードがことごとく壊れる人みたいなのいるね。
学習辞書リセットしよ。
会いに行ける教祖 再現できる奇跡
ミュウミュウ株
小中の理科の実験、チョウチョ育てたのと、豆球光らせたのと、水素と酸素を生成してポンって言わせたのと、硫化水素発生させて気持ち悪くなったのと、透明の半球に太陽の位置を記録したぐらいしか記憶がない。
アナログ庁、紙漉きの方法とか、鉛筆の作り方とか、サバイバルコンテンツになりそう。
おもしろ理科実験の記憶、全然ないんだよな。
生まれた年を入れたら当時習った内容と、現代では知識のアップデートが必要な項目一覧が出るサイト欲しい。
理科の実験、知識として知っているものか実際にやったものか、もうかなり記憶が曖昧。
夏休みの宿題からして期限に間に合わない事を繰り返してきたので、少々の遅れにはどっしり構えてビクともしない。
髪の毛切りに行きたい。
ヒロミさんです、ヒロミよんです、ヒロミゴーです!ってラジオCMやってるね。
理科の感想、自分の子供の頃でもあったような気がする。そして、同じように驚いて「あげてた」気がするけど、今にして思えば、普通に「何が気になったときに一緒に調べて先に知っていたのか」を書いてあげれば良かったんだろうなと思った。
https://ogpproxy.osa-p.net/www.digital.go.jp/
デジタルフォロワー
🤔
おばちゃん「ホームページはダブリュダブリュダブリュから始まるって聞きました。」
思考の /dev/null