新しいものを表示
おさ さんがブースト

転生したらスライムだった件 第2期 第43話を視た。 

ガビルさまかっこいいー。リムル軍が一方的すぎる。あまりにも自信がありすぎて、なにか落とし穴があるんじゃないかと思ってしまうが、以前クレイマン側の読みが甘い描写があったので、大将レベルに苦戦するぐらいか。ゴブタ格好悪い・・・。

白い砂のアクアトープ 第6話を視た。 

くくるの両親とのあれこれが全然描かれないけど、どのくらいの頃に亡くなっちゃったんだろうね。記憶として残っているならそれなりの年齢だとは思うけど。幻の最後に出てきたのは妹ということだったんだろうか。新聞にまで出ちゃうと、なかなか覆すのは大変そうだな。どこかの誰かが大金を出してくれるならまだしも、客が増えないことには維持もままならないだろうし。それとも老朽化対応の改装費用さえ賄えれば、存続は可能なのかしら。

アカウント名日本語は嫌な予感がして付けなかったんだけど、文字数が短くても加工されるとは思わなかったよね。

お仕事アカウントが別だとまあ確かに。

複数のサービスと連携できるタイプの設計好き。Googleと連携したらTwitterとは連携できないみたいなタイプの設計きらい。

WindowsもMSアカウントに紐付けちゃってるし、New Edgeも軽率にログインしちゃってるし、あんまりアカウント連携に忌避感がなかった。

複数マシンを使っていないせいか、ブラウザがブラウザ開発元のサービスと連携してログインしている恩恵、いまいち分かっていない。出先のスマホで見た履歴が、家のPCから参照できるぐらいか。

新しいEdgeがChromeとどのくらい違って使いにくいのか、両方使っていないのでいまいち分かっていない。

最近のICチップ付いてるタイプのキャッシュカードだと、まあコピーの心配はしなくても大丈夫か。

カード一枚に全てまとまっても、再発行手続きはたぶん各機関に行かないといけなくなるんだろうなぁ。

落とした財布が出てきても、一度止めたクレジットカードをまた使うわけに行かず、現金が戻ってくる喜び以外、結局面倒くささはあまり変わらない気がするな。

新しい発見で定義は変わっていくし、後からややこしいものが出てきても、新しい定義を追加して除外されちゃうな。

太陽電池とバッテリー、外部から金属と炭素あたりを収集して3Dプリンタで自身と同じ物を作り出す機械ができると生物になってしまう?
>自己増殖能力、エネルギー変換能力、自己と外界との明確な隔離
生物 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9

おさ さんがブースト

生物の定義は「1.増殖する 2.代謝する 3.刺激に反応する」なのでこんぴーたーうぃるすは2の条件に該当しないのではと野暮なマジレスをする

昼から晴れる予定な感じするが。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null