ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
DSS 14 receiving data from Voyager 1 at 159b/s.IN LOCK OFF 1 MCD2
DSS 14 carrier lock on Voyager 1Frequency: 8.4194GHzSignal strength: -155dBmOUT OF LOCK OFF 1 MCD2
今回のキュー停止は長いなと思ったらストリームが切れてるだけだった。
DuckDuckGoは方針的に望みがないけど、bingは使えば使うほどこちらの反応とかを見て賢くなってくれるかなという期待があって、最近bing検索をデフォルトエンジンにはしている。まあ、なかなか厳しいが。
おやつにチョコチップクッキーをいただきますわ(お嬢様の発言かパーヤンの発言か、区別が付かない。)
Hyper-Vのチェックポイント、OSの設定変更の実験するときに使うぐらい。
Hyper-Vのチェックポイント、知らん間にできてるときあるよねw 起動しようとしたときのメッセージも、どっちがどっちか分かりにくいし。
Hyper-Vのチェックポイント、カス
国産SNS、misskeyなのかな。仕様が変わっていくイメージがあるので、選挙の時になんかして欲しい #適当
一国の選挙で仕様がコロコロ変わるSNSは大変ねぇ。ここは国産SNS(?)を投入するタイミング。
APIがエラーを返すとき、HTTPステータスで返すのが普通なんだろうけど、エラーの理由とかをレスポンスボディに乗せるときに、4xxエラーを返すと、フロント側で無条件にエラー扱いしてボディを読めないみたいなのがあった気がして、2xxで返しちゃうときがある。
でもちょっと前のバージョンから、同じドメイン宛てはなるべくまとまるみたいな話も聞いた気がする。謎。
410を返さずに死んでるサーバが居るんだろうな。sidekiqの複数あるスレッドで、同じドメイン宛ての配送で使い果たすと詰まるんだろうなと想像している。スレッドの配信処理が賢く(既にどれかのスレッドで特定のドメインに配信していたら、他のスレッドに同じドメイン宛てを割り当てない)なれば解決するんだけど、sidekiqが本体と分離しすぎてて、そこまで面倒見させられないんだろうなぁ。
中華ビリビリイヤホンならまだ近付く余地がありますよ(繋がりが悪いため)
容量1Lのデスクトップパソコンって言われても、牛乳パックのサイズで想像してしまうので、厚みと高さは想像より小さくても、奥行きが思った以上に出てきて、薄型ディスプレイの横に並べると「えっ、こんなに前に出てきて主張するの?」になってしまいそう。
左右独立ワイヤレスイヤホンなら、片耳だけ貸して必然的に顔が近づいてドキドキする現象が発生しない・・・!
アトラシアンのサービスに買い切り型があるのを今知った。
ファー
アトラシアン、今後はクラウドサービスにフォーカス。買い切り型のソフトウェアライセンスは販売終了と発表 - Publickeyhttps://www.publickey1.jp/blog/20/post_278.html
半日ぐらいebayのSDKと格闘していたけど、エラーが解決できなくてギブアップしよう。
南紀白浜空港
思考の /dev/null