ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
notestockのデータベースはバックアップから戻せたんだけど、ぶろるっくのデータは切り捨ててしまっていいから切り捨てたいのに切り捨てられない。こういう時、システムごとにWebサーバも分けておきたいなぁと思う。
壊れたテーブルの削除処理がうんともすんとも言わないのはどうしたらいいんや。
PostgreSQLのデータベースサーバがめちゃくちゃ忙しいときに、なんなん落ちなくて、systemctl stopの応答待ち時間内に落ちなくて強制終了されてデータが壊れるということがたまに良くある。
データベースを何とかしようとしていたが、どうもなんともならない。毎朝取ってるバックアップから戻すか。
MLCって一般的にTLC? QLCはQLCって書いてあるイメージがある。
へーTumblr流す流れなんだ。 https://tumblr.osa-p.net
めちゃんこ眠い
それか、アップデートかけたzfsのほうか。
対象のドキュメント数がでかいとなんかあるのかな。
pgroongaがインデックス作成に失敗する原因が分からなさすぎる。
Webサーバを落としてるとsidekiqにはたまるんだろうけど、そろそろ限界かな。まあ復帰後に掘り返しはします。
notestockのテーブル情報は全部読めるのに、pgroongaがインデックスの生成に失敗する~
すみません。やっぱりnotestockのデータベースの調子が悪いのと、私事がバタバタしてて修復作業に取りかかれていないので、復帰までかなり時間がかかります。
まずは家のネットワークが繋がった。サーバも起きてるけど、まだWebは落としたままです。
まずガスコンロを繋いで、朝御飯を食べて、洗濯機を繋いで、洗濯して、物干し竿をかけて、洗濯物を干して、サーバ部屋を片づけて、サーバ接続だ。
背中痛い。
六時前ぐらいから蝉の声で目が覚めた。
帰宅。電源や回線は箱の向こう側。
サーバー引越中に、家族全員召集がかかる事態があったのですが、無事済んだのでこれから帰宅します。
これほんま、おいおい声出して泣いた。
思考の /dev/null