ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
私戦予備及び陰謀罪か!?
私設軍作りたい
私兵を持っているインスタンス!?
確かに、慰謝料込みでもうちょっとグレード上げられそうだな。
かわいそうすぎる。>つぶれた家は新築で、引っ越してきたばかりと聞いています。高槻 クレーン車倒れ1歳児軽症|NHK 関西のニュースhttps://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200626/2000031480.html
極たまに、めちゃくちゃそばが食べたくなる。いま3枚も蕎麦画像が流れてきたせい。
cyouをsee youって読むなら、cuだろ!
@osapon 住宅の戸数や配線長の影響を受ける。小さいアパートならきっちり100Mbps出る。でかい建物だと上の階に行くほど速度が落ちたりするけど。
自宅サーバの毎日のバックアップデータを送信するのに、結構帯域を使う時間帯があってなぁ。
VDSLの建物に住んだことがないので、実際どれくらい遅くなるのか分からない。100Mbpsきっちり出るもんなの?実際の速度はもうちょっと落ちるだろうけど。
引っ越しを検討している建物がフレッツのVDSLしかない建物なので、NUROでも契約しようかと考えているが、今ってどれぐらいで開通するんやろうねぇ。まだまだリモートワークの熱は冷めてないんやろうか。
たまにサイン会開催されてる
カーブの先に署名会場がありそうな道路だ。
アホみたいなストレート
クレカの支払い明細を見ていて、「Edyで」って言ったのにiDで決済されているやつがあるのに気が付いた。
新しいスマホで外に出たら、APNの設定するのを忘れていて、ガラケーで接続設定を探したんだけど、もうどこもSSL証明書が新しすぎてガラケーから接続できなかった。ガラケー向けgoogle検索結果の概要からなんとか読み取った。
落 | 漢字一字 | 漢字ペディアhttps://www.kanjipedia.jp/kanji/0007035000
> ⑧人家の集まるところ。さと。「群落」「集落」
㍂
部落・集落の落ちるっていうのは、都落ちみたいな意味なのかしら。
元々、「部落」というのは、集落とか村とかそういった意味の言葉なんだよ。で、被差別地域を指す言葉は、差別されている村ということで「被差別部落」って言われていた。ここから「被差別」という言葉が脱落する形で省略されて「部落」「部落問題」って呼ばれるように。被差別部落問題って、どちらかというと西日本に多い問題だったはずなので、それで、関西では「部落」=被差別部落となって、他の地域、とくに地方では旧来の「部落」という言葉が生き残ってるような状態なんだと思う。
関西だと、部落は被差別地域の呼び名だったりするけど、よそへ行くと集落の意味で使われていたりするね。逆に集落と呼ばない理由は分からないけど。
思考の /dev/null