ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
ぶろるっくでOAuthの書き込み権限を使わずに、自動投稿やるのに使った戦法。
なんかトークンみたいなの発行して、それ付けたらログインしてるのと同じ検索できるようなのは考えたことある。
マストドンの場合「誰向けに提供しているか」の記述が標準では書かれていないしEU向け言語の選択ができるので、指摘されると対応するしかないって感じなのかな。
ログインしないと画像は見せない、APで流れてくる分にはサーバが取得してるんだから、そっちのブロックしろって運用を考えたが、それだとリモートサーバの画像を消せなくなるしなぁ。まあ手元のサーバからリモートの画像を再取得できるようにすればいけるか?
VPN経由で見に来てるやつに文句言われても、流石にそれは言い返せるのでは。
ペッパーランチの方を売ってしまうのは、やっぱりいつまでも悪い評判を拭えないからとかなのかな。
これすき
急にITジャーナリストみたいなこと言ってて驚きが隠せない
全然関係ないけどEUのGDPRはEU国民がアクセスするすべてのサービスが対象になってるのでEUではない国のサービスもGDPRに従わざるを得ない状況にある
IPアドレス管理組織のところからリストをダウンロードしてくるタイプの「中国のIPをブロックする方法」を応用すれば、国別のアクセス遮断はできなくはない。
もうプロセス終わらせるしかないって時は、現代はOSがしっかり管理してるからOSに任せてるところが有る。まあDISK-BASIC時代でも、誰にも迷惑掛けないやろって、何もしなかったりしたけど。98のDOSの時代は真面目に書いていたかもしれん。
ファイルを閉じる処理、復帰できるかどうかで書いたり書かなかったりするな。もうプロセスごと落とします、みたいなときはなんもしないで終わらせるときある。
普通に使っていたサーバでvisudoしたら/etc/sudoersのパーミッションがだめって言われるの、なんだったっけ。問題ないサーバもある。
きぼうとDSNOの方針みたいなやつが全然分からなかったので、何を考えてどう行動したのか、聞きたいよね。ビジネスに繋げる予定が有ったのかどうか、とか。
リプライを見に行って余計な物を見てしまった。
NSFWしてないからとか、海苔付いてないからとか?
いまSF物のアニメを見ていたので、肉球マークの部分が宇宙船の後部エンジンに見えた。
元々靴底ににっきゅーついてるひとだったので :favicon: つけたのだけど、下着回避して撮るスキルがまだ備わっておらずうまいこと写せない。
GitHubの新UI、上にバーで切り替えるか出てきたけど、いまいちだったので戻した。
東芝のHDDを買ってきた。
思考の /dev/null