新しいものを表示

bluetoothノイズキャンセリングイヤフォン(MDR-EX31BN)のバッテリーがへたってきて、充電中に使えないのが面倒で、新しく買うならデスクトップPCの前面USB端子に直接刺したいと思ったんだけど、売ってる製品はみんなスマホを想定したType-Cプラグだし、デスクトップPCは背面に1個しかType-Cがないし、Type-Aに刺さるノイズキャンセリングを求めるとイヤフォンじゃなくてヘッドホンになっちゃうしで、なんか求めているものがニッチっぽい。

USB Type-Cのハブを探していて、ハブ側がケーブル直付けになってるのって、やっぱり刺す順番で充電されるかするかみたいなやつのせい?

おさ さんがブースト

アーティスト名とアルバム名とかの区切り

国民ソケットとか、あの頃のチラシに書いてある文体好き。教えてやるぞ、的な少しだけ上から目線のやつ。

PostgreSQLでキューを実装するの、割と良くやるけど、重要じゃないテーブルならUNLOGGEDで作ればWALに書かないので少しI/Oを削減できる。

宝石商リチャード氏の謎鑑定 第8話を視た。 

ほらなー、正義君はリチャードと近づきすぎたんだ・・・。谷本さんと付き合ってる姿が想像できないんよな。正義君の性格からして、なんか好きという単語を簡単に使わないイメージがあるんだけど、リチャードには言っちゃうのがなんかピンとこない。

webfingerでjsonでもXMLでもいけるところが有ったね。

ソマリと森の神様 第8話を視た。 

人間の「未知なるものを怖がる性質」なぁ。こういう多種族世界である程度描かれるパターンではあるけど、他の種族では描かれないのは何でだろ。臆病なのは、鳥だって猫だって魚だって同じはずなのに。未知なるものを怖がるのは防衛本能であり、安定した遺伝子を継続させるための仕組みでもあるとは思うのだけど。どうしても悲しい物語として描かれてしまうので悲しいね。

これ、たまに話を聞くけど、nere9では見たこと無い。

おさ さんがブースト

実際に動いてるのは見たこと無いが、うーん。

actor: "id_string"
actor: {id: "id_string"}
actor: {[id: "id_string"],[id: "id_string"]}
ほんとつらい。

単三電池のサイズでも、直径16mmと18mmじゃ大違いだよな。たまに電池ケースの抱え込む爪みたいなのが強すぎる時計とかがあって、絶対設計ミスだろと思っていたけど、あれは小さいサイズに合わせてあったのだろうか。

ボタン電池の型番が電池のサイズを表しているのは知っていたけど、単n電池も同じような呼び方だったのか。あの5桁の番号。

ホーン
電池あれこれ | roomX.jp
roomx.jp/pc/roomb/?p=632
>16340 とか 18650 とか呼ばれるのは電池のサイズ(直径と長さ)を表していて
>16340 なら 直径:16mm x長さ:34mm
>18650 なら 直径:18mm x長さ:65mm
>となります。

リチウム電池の商品情報を見た時に、14nnnの型番多すぎて、何が何やら。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null