新しいものを表示

これは、notestockで提供しているAPIの定義サイトで見られる実行例が動作するドメインですね。(たぶん)
notestock.osa-p.net/faq.html#a

おさ さんがブースト

notestockを検索していたら private-anon-97aa5e6a16-notestock.apiary-proxy.com というドメインが検索に引っかかるけどこれ何だろう @[email protected]

おさ さんがブースト

notestockのデータを整えていて気が付いたんだけど、2017年4月頃のブーストで、Aさんの投稿をBさんがブーストして、そのブーストをCさんがブーストしたときに、Cさんのタイムラインを見るとAさんの投稿内容で投稿主がBさんになっているパターンがあったね。

iOS系の初期起動の時の「こんにちは」、夜に起動したら「こんばんは」なのかな。

おさ さんがブースト

かるばぶさんの肉声テープに2000円入札します!

かるばぶさんの肉声テープとか、サイン色紙とか売るか。(オークションとかにある贋物のあれ)

おさ さんがブースト

なるほど、フィッシング詐欺の画像が配信されると巻き添えになるのね。

「この記事を読んでできるもの」の所にある画像のアドレスが引っかかってるね。

おさ さんがブースト

このページ、開けますか?
私は怒られました。

Electron+React+Reduxで作るレトロなエクスプローラのハンズオン(チュートリアル) - Qiita qiita.com/tashxii/items/290a34

おさ さんがブースト

これ、コマンドから新規登録は開け閉め出来るはずなので、ちょいっとシェルスクリプトなりなんなり書けば上手いこと開け閉め出来る気がしている。

おさ さんがブースト

集めたくなくても集まってしまうパターンもあるのかなと。アクティブユーザー数がn人を下回ったときだけ登録フォームがオープンするとか、あっても良いかもと思った。

企業が運営しているから潰れないだろうという評価軸で集まっていたのが、そもそもの間違いなんだろうなぁ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null