新しいものを表示

Activity Streamsの配列が来るか、オブジェクトが来るか、文字列が来るか、待ち構えるの面倒よな。

取りあえずbotがもっとアクティブになれるような準備ができた。

関東、雪で大騒ぎしたり、台風で大騒ぎしたりしても、最終的に通勤渋滞の報道になってしまって、本当に大変でも実情が伝わらないのでは。

よし、直った。むしろ今までなんでちゃんと動いていたのか、謎なエラーだった。

リファクタリングしたコードが動かなくなった。

わたしが買ってもらった田宮製じゃないパチモノミニ四駆は、シャーシ内にシャフトが通っていて四輪駆動するようになっていたな。

おさ さんがブースト

ブランド知名度的な理由で海外向けではちゃっかりeneloopのロゴを残しているクソPanasonic

【特別企画】第3回:海外モデルの本体に、いまでも「eneloop」ロゴが描かれているのはなぜか? - 家電Watch
kaden.watch.impress.co.jp/docs

三洋吸収前のEVOLTA電池の成分はパナオリジナルで、三洋吸収後のEVOLTA電池はeneloopのそれと同じなの?FDKが買い取った電池工場で作っている電池の成分はなんなの?納品先に合わせて成分を変えてるんだろうか。

ていうか、EVOLTAブランドに統合するんだったら、でかでかとPanasonicなんて書かないでEVOLTAって書けば良いじゃんとか思ってしまった。

件の増田を読んだが、パナがeneloopブランドも一緒にFDKへ売却すれば済んだ話では。というか、松下に全部引き受けさせた経産省のアレか。今さら犯人捜しをしてもしょうがないが。

eneloopを残すつもりだったPanasonicと独占禁止法と国際経済競争
anond.hatelabo.jp/201303021055

PanasonicのeneloopにNationalって書いてあったら買うかどうか。

おさ さんがブースト

eneloopは三洋が作ったものだし、その色を消したかったんじゃないかと邪推している

eneloopがだいぶへたってきたので、最近はAmazonの電池を使っている。

パナソニックの店でeneloopが出てくるまで「Panasonicください」って言い続けてみるとか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null