ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
間違ってないのに間違って読んじゃうやつだ。
リフレッシュ→消える前に書き換えるDRAM→リフレッシュ操作が必要SRAM→リフレッシュ操作が不要
と思ったら、うーん?SSDにデフラグは必要か不要かの論争に終止符 | SSD比較専門サイトhttp://ssd比較.com/?p=1189
SSDというかメモリは定期的に書き換えないと電荷が消えちゃうんだっけ。
投票受付期間100年
SSDでもデフラグした方がいいとか聞いたことあるけど、みみっちいので劣化が嫌でやってない。
標準出力とエラー出力を束ねるやつ、永遠に覚えられない。
Windowsのデフラグが不要になったというより、暇なときに裏で勝手にやるんじゃなかったっけ。
イーモバイル、田舎に引っ越したときに使えなくなって解約したな。引っ越ししたら電波来てないしって言ったら引き留めもなくあっさり解約できた。(解約より開通して欲しかった)
Windows98ぐらいまでは壊れまくった印象が強い。2000以降は落ち着いている。(無かったことにされるMe)
スプラトゥーン2、そもそもオンライン契約をしないまま放置している。
ネグレクト処理って聞いたことなかった。普通に無視か握りつぶすとか言ってたかなぁ。
SEの現場で、不要やエラーデータはスキップしてとりあえず処理続行させる仕様のことをネグレクト処理って言ってるんだけど、世間一般からしたらすんごい印象悪い用語だなぁおもう😥
スライドにコメント流すやつ、わんくまとかでやってたやつか。
スプラトゥーン2のマップ確認するタイミング分からない、分かる。
スプラトゥーン1はあのコントローラーでも便利さが勝って重さは気にしてなかったな。
それでも満員の車両が500mも走ってしまうエネルギーはすごいな。
600m条項の廃止は、止まらなくて良くなったのではなく、どの車両の性能も600m以内に止まれるようになったから。
開かずの踏切(開く)
家のドアが異世界に繋がってる人(異世界食堂か)
思考の /dev/null