新しいものを表示
おさ さんがブースト

なんとかこういう感じでWebシステムの運用をやらしてほしい。制服もほしい。

おさ さんがブースト

プライムビデオでエヴァみてるけど、こういうオペレーターに憧れてた思い出がでてきた

うーむ、ファイル履歴で復元できるのはデータファイルだけか。アプリの再インストールがだるいから、イメージからドカンと戻したいんよね。やっぱり、このWindows7とかいう表記が残っているツールを使うしかないのか。

Windows10の「バックアップと復元(Windows7)」からsambaの領域に保存するのに失敗してしまう。samba4でも失敗するってことは、なんか設定が悪いのか。昔は動いていたので、動かなくなったタイミングが良く分からないんよね。ところで、これいつまでWindows7の表記なんだろう。実はWin10のコンパネにある「ファイル履歴を使用してバックアップ」で完全に元の環境に戻せたりするんだろうか。

おかるのカレーうどん、旨いよね。

おさ さんがブースト

📰 京都のカレーうどんはめちゃくちゃハイレベル…!地元民お気に入りのお店を食べ歩いたら出汁の旨さに感動した - ぐるなび みんなのごはん r.gnavi.co.jp/g-interview/entr #京都 #kyoto

wedataみたいなところでデータを管理したら良いのかなと思ったり。

sambaのログレベルを3から2に落としたら900Mbps出るようになった。1Gの有線接続なので、たぶんこの辺が限界だろう。

スレッドを表示

CentOS6で走らせていたsambaの速度が300Mbpsぐらいだったんだけど、同じマシンで走らせてるFedora28になったら600Mbps出るようになった。sshが重い。

「ただのTポイントカード持っていません」カードだと、店員がそのカードがTポイントカードだと思って処理しようとして、バーコードがなくて困るので、カードを出す側が適当なTポイント寄付先のバーコードを貼り付けたカードを黙って出せば、店員は余計な条件分岐をしなくて良いし、カードを出す側も「持ってないです」という声を発する必要もなく、寄付先は寄付を受け取れて、寄付先のTポイントカードに大量の購入情報が集まるのでCCCに購入情報を握られたくない人もハッピー。

スレッドを表示

CentOS6に入っていたMySQLをそのままFedora28のMariaDBに差し替えたんだけど、mysqlのままだったりmariadbに切り替わっているところ(主にログ周り)があったりで、面倒やね。

Tポイントカード持ってないですって書かれたカードを出せば良いのでは。誰か寄付したい人のTポイントカードのバーコードを貼り付けておけば、店員も確認しないでバーコード読ませて、いちいち断る必要もなく、寄付までできる。三方良し。

Fedora Core 3までしか触っていないので、久々に戻ってきた感じ。もう全然違うけど。

自宅からついにCentOS6のサーバを駆逐した。次はFedoraにしてみた。

なんかよく分からないので、ipv6でつなぐように設定変更した。どうせ別サーバのzabbixのフロントエンドがつなぎたかっただけなので。

スレッドを表示

netstatで見ても、なぜかmysqldだけv6でしか受け付けてないんよね。実際に繋がらない。

スレッドを表示

mariadbの再起動をしたら、なんかIPv6でしか受け付けなくなって謎。bind-address=*とか書いたけど効果が無い。

電気回路全体で発熱していけ。

ブレーカーが落ちるギリギリの負荷で電気を流せば、ブレーカーの発熱も暖房に使える。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null