印刷物とかは色覚障害に配慮する必要があると思うけど、ウェブサイトの色はビデオドライバ側で調整できる方が、便利じゃない?人によって障害の度合いも違うので各人で調整できるし、各サイト毎に対応するよりコストが掛からなさそう。眼鏡で対応できれば印刷物に対してもベストなんだろうけど。>BT https://mastodon.chotto.moe/@NHK_NEWS/100398090588343421
[色覚障害の人に配慮「暑さ指数」の色変更へ 環境省]
熱中症予防のためにウェブサイトで公開している「暑さ指数」について、環境省は、5段階で表示する際の色が色覚障害がある人に識別されにくいとして、来年度から色を変更することになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180719/k10011539181000.html
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。