新しいものを表示

@k8i_chan イーロンが「X」って言葉が好きらしい。

なんとかYYYY/MM/DDで統一して欲しいね。

おさ さんがブースト

そもそもDBとかがYYYY-MM-DD形式なんだから全世界それで統一でいいと思う。

おさ さんがブースト

これよくあるので2025/Jan/19という表記とかにして欲しいね

日/月/年は100歩譲って分かるけど、月/日/年は本当に理解ができない。

おさ さんがブースト

Nintendo Switch 2、ニンダイの放送日で海外ユーザー大混乱 海外特有の日付表記が原因 | ニンテンドーエブリー
nintendoevery.com/nintendo-dir

ばかwww

タワーリング・インフェルノ、子供の時に見たけど、怖かったねぇ。(ネタバレ) 

エレベーターで蒸し焼きになる人々、隣のビルへの綱渡りで落ちていく人々、屋上の水槽を破壊してこれでやっと消えるかと思ったけど、水流に押し流されて窓から落ちていく人々・・・(たぶんこんなんだったと思う)

最近だとイギリスのグレンフェル・タワー火災のやつとか、どうしても「問題があった建物」が報道になってしまうので、火事になったけど燃えなかったというヒヤリハット事例を知りにくいというのは有る。

まあ最近だと焼け死ぬより一酸化炭素で死にそうではある。

子供の頃からテレビでホテルニュージャパンの映像とか見せられてきたので、なんかやっぱり燃えにくいと言われても怖い感はある。

>5000回分のおならで40Wの電球が1時間点灯する
おならで発電できる? メタンガス発電でシミュレーションしてみた | i:Engineer(アイエンジニア)|パーソルクロステクノロジー
staff.persol-xtech.co.jp/i-eng

@momozou まあ昔みたいに、高層階ベランダから飛び降りる人々みたいなニュース映像も全然見なくなりましたしねぇ。(そもそもタワマンにベランダ無いけど、まあ窓割ったらなんとか行けるか)

人口が減少し、インフラが維持できなくなるため人々が都会に集まる。都会だけ土地がなくなるので人々はタワマンに住み、火事で火災が起きると逃げ遅れた人達が屋上のヘリポートに集まるが、公共の救助ヘリで対応しきれない。そこに颯爽と民間救助会社がヘリで屋上に現れる。高額交通IC決済のカードリーダーがロープでぶら下がっており、決済すると頑丈な縄ばしごが降りてくる。とある資産家が決済をし、降りてきた縄ばしごに群がる人々。未来版蜘蛛の糸。

正常性バイアスすごい。
>高層階には火災を聞きながら避難しなかった人もおり、ある住人は「アナウンスで『13階で火災』と聞き、上まで火は来ないだろうと思って逃げなかった」と語った。

おさ さんがブースト

「エレベーター止まるか不安で…」大阪のタワマン早朝火災、住民50人超が非常階段で避難
https://www.sankei.com/article/20250118-PKEWFF7RFJIGRA74U6DZUXEZWM/

当時エレベーターも稼働していたが、「いつ止まるか分からない」という不安から、住民の大半は非常階段を使って避難したという。

この状況でエレベーター避難なんて考えてる人間いたらそっちの方がおかしいわ

これはマスクしてたかどうかが争点ではw
走行中の電車内で医師がアイスピック突きつけ「これ以上せきをしたら殺すぞ」…相手の自衛隊員に取り押さえられる : 読売新聞
yomiuri.co.jp/national/2025011

おさ さんがブースト

そんな気軽にバス欲しい人居る?って流れてくることあるんだ

74人も乗れるんだって思ったら、普通の路線バスタイプだった。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null