CANバスはもっとハード寄りだから、CANバスとブレーキ装置の間に「受信できなかったらブレーキ」みたいな装置が付けられないんだとしたら、CANバスへのアクセス自体をもっと慎重になるべきで、転送レートの初期値みたいなミスの元になりそうのを装置側で持つんじゃなくて、流れてるデータの流速から判定して自動設定するぐらいで良さそうな気がした。
昨日の自動運転のやつ、想像でしかないけど、自動運転システムがCANバスに対してハンドルやアクセルブレーキをコントロールしてるとして、やはり信号が届かない時点でブレーキが解除される(停車中に動き出したわけだし)のが、うーんという感じになった。私の車にもオートブレーキホールドとか付いてるけど、もしかして車速がゼロになったらブレーキを踏み続ける信号を出す装置になってて、ここが壊れたらブレーキが解除されて動き出しちゃうんかな。
うちでは全然たべっ子どうぶつが出なかったので、こんなに需要あるんだ(今日のあるんだ)になった。
「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」香港公開決定!「トワイライト・ウォリアーズ」信一役のテレンス・ラウがらいおんくんの“声”を担当(映画.com) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca676d3120b0dc155f6272d6f8104da36801777
自動運転システムがネットワークエラーになるのは仕方ない。リセットしたときの送信レート初期値が間違っていたのも仕方ない。車両側が数秒に一回データを受信できないときにブレーキを掛けない、はダメでしょ。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。