新しいものを表示

独創性があるものが著作物となる。誰が書いても同じ物になるものには当てはまらない。

法律には「例示」としてプログラムの著作物と書かれている。「定義」ではない。

著作物とは、思想または感情を創作的に表現したもの。

引き続き、OSSライセンスを正しく理解するための著作権入門

Linux用ドライバのソースが公開されていないチップのドライバなどを使っていると、ソースを公開したくてもできないという場合があるので、組込に使うときはハード部隊との打ち合わせも必要

説明しきれないので、有償講座来て・・・

GPLは「ソフトウェアの自由を保証している」→微妙に違う。GPL v2の前文を読むと誤解してしまう

他人(開発者)の複製権の行使を無断で行えば著作権違反、GPLの条件を満たせば複製権の行使が許諾される。

ソースを公開するだけではダメ、公開することを申し出ている文書がないといけない。

ライセンスは、一方的な許諾であり、義務ではない

ライセンスは契約ではない。契約とはEULAとかAgreement、合意つまり「ライセンス契約」

OSCのwifi情報、いつも見忘れる。

早く来すぎたのか、のぼりが出ていなかった。

SARSの時みたいに、台所洗剤を常用してたら防げるとかだったらいいのにね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null