ビール提供できない話のあれ、何件か「スポンサーだから」って意見を見かけたが、実際に提供できてないのに、スポンサーだから切り換えられない、みたいな言い訳、意味不明だなって個人的に思う。スポンサー側から「こんな状況になって提供でき無くて申し訳ありません。他社のビールになってしまいますがよろしいでしょうか」ぐらい言って早くスポンサー先を解放してやれよ、とは考えちゃいますね。私が該当企業の偉い人なら。

フォロー

球場にアサヒの広告出てるのに、キリンでビールかけしてるww みたいなことSNSで言われても、もうそれは甘んじて受け入れるしかないじゃん。どうにもならないんだし。

自社の面子を保って、支援先の優勝祝賀会をお通夜にさせるの、それは本当に支援したと言えるのか?

なので、普通に「需要が高まっている中で、本当に必要とされている方に行き届くように配慮しました」という理由の方が、まだ筋が通っているなと感じたのでした。

FAXで注文やりとりしているみたいな話があったので、少ない数量は流通してるんだろうけど、それはそれで大口を優先したときに「うちには来ないのに」みたいな声が出てきちゃうから難しそう。

かといって、ラベルはがしてビールかけも絶対ネチネチ言われるだろうし、むしろ相手のラベル出して「助けていただきました」みたいな話に持って行く方が、「両方えらいっ!」みたいな展開に持って行きやすそうに思うけど、難しいんかな。

@osapon あれもいわば広告なので、自分でお金出して他社広告やる、ヘタすると来年から食い破られる可能性があって、あの界隈シマ意識が強いのでそういう柔軟なニュアンス対応は難しいんでしょうねぇ…

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null