><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
「だよね!><」がいっぱいあると、その本を「あくまでオレンジが考えた事はこうだけど、偉い人はちょっと違う見かたでこう書いている><」みたいな引用できて便利><
ご返還;;
「だよね!><」がいっぱいあると、その本を「あくまでオレンジが管型事はこうだけど、偉い人はちょっと違う見かたでこう書いている><」みたいな引用できて便利><
オレンジはその分野の答えが書いてあるような良書はいきなり読まないで、先に自分で考えてからそのあとに読む事にしてる>< じゃないと単なる受け売りになっちゃうから><(そうすると読みながら「だよね!><」ってなったり「ぐぬぬ><;」ってなったりできる><)
オレンジの本の読み方の話、マストドンに書いたかどうか忘れた・・・><
さっきちょっとだけ502が出てた><
(ものすごく偏見で制服とか好きそうって思ってた><;(低年齢の方々の・・・><;))
作業服とか軍や警察の制服のような実利や安全を求めたものであればまだわかるが……
服装を選ぶという個人の権利を奪う正当な根拠がまったくわからん
職場云々じゃなくて、たとえ卒業式だろうと入社式だろうと一秒たりとして着たくないしそもそもスーツなんて所有も管理もしたくないので、正装という文化をなくしてほしいです
たかだか数年間の制服を廃止しようという話になるんだから、当然数十年間人々を苦しめることになるスーツとかいう金ばかりかかって実利のない拘束衣も当然廃止ですよね?
これもしかして、LTLにブーストを表示するかどうかの話の時に言及した、ブースとして言及発言ってやつでは・・・?><
このへん><https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99911942458953294https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99911802532257150あとこれも><https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99189466646708181
ていうかその本、オレンジがわりと主張してる、IT関連のセキュリティで、アップデートを単に強制するだけでは安全にはならないって話の補強にもなりそうな気がしてきた><
「失敗から学ぶには2つの要素が不可欠である。1つはシステム。理想と現実のギャップだ。もう1つは、スタッフだ。素晴らしいシステムを導入しても、中で働くスタッフからの情報提供がなければ始まらない。」
あーーーーーーー!(ヘドバン)
ていうか、『安全装置に歯向かった上で、安全装置をオフにした結果事故に至った事例』で「安全装置なんてやめて人間に従え」って結論出すのって、(日本の)失敗学って何のためにあるんだろうね!!!><って感じかも><
大きな目標と小さな目標ってオレンジが好きすぎて何度も書いてる話もその話><(この前えじょさんが道路選んでた時にも書いてたやつ><)
この、失敗学のアレの最大に抜けている点は、プロテクション(安全装置)とは何か?>< 自動化とは何が違うのか?>< という点><あと、意図と決心は(普通は意思決定って書くと思うんだけど)、本当にその場で決断され『実際に操作された内容』が常に正しいといえるのか?>< という点><
ちなみにボーイングは、ほぼその通りの事を主張してる><
それ!>< FAAの書物でも日本の事故調査報告書にもそんなこと書いてない><
思考の /dev/null