><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
人に伝えるための情報なんて、コードとコメント(ドキュメント)とテストから自動生成すればよろしい(個人の感想)
あと設計といってもクラス図云々みたいな「人に伝えるための整理された情報」ではなくて、もっとモヤっと混沌としたグラフ的なものです(私の場合は)
もしかすると脳内でガチャガチャせずに要件からスマートにコードを吐き出せるタイプの人もいるのかもしれませんが、それは私の考えの及ぶところではありませんね……
で、結局「何をさせたいか」の部分って脳内で可動式のオモチャをガチャガチャ動かしているようなものなので、メンタルモデルが堅固であることがとても大事なのではないかと考えるわけです
逆に言えば、コードとおおよそ1対1対応するくらいに精確に、コンピュータやコンパイラに何をさせたいかイメージできていないと手が動かない
個人的には、コーディングってマジで「書くだけ」なので、その前段階の設計と書いたあとのデバッグが思考リソースの大部分を占めていると思うんですが
オレンジ的には「プログラミングって、やりたい事をどんどん分解して考えていけば、一応出来るよ!><」って言う事多いかも><
「言語能力」の問題なのかなぁ,とやっぱり思う.言いたいことはあるけど英語で表現できない,みたいな状態.
学生の感想見てると「理屈は理解できるけどプログラムが書けない」というのがチラホラ.
たとえば線形探索なんて仰々しい名前で呼ぶけど普通の探し方に過ぎないし,その挙動を理解できない人はたぶんいない.
挙動を理解していることと,それをコードに落とせるかどうかは別問題なのかも知れない.
@hatt_san 気象状況によって変わるけど今日の風向きだとだいたいこんな感じの場所を飛ぶっぽい><
巡航、7分くらいなのか・・・>< AHX201 on Flightradar24.com https://fr24.com/AHX201/113ebaef
@hatt_san 飛行機天草出発したっぽい>< というかスクリーンショット撮ってるうちにもう三角半島の真ん中辺りまで飛んできてる><
濃尾地震伝える特別展 一宮市尾西歴史民俗資料館:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180503/CK2018050302000051.html
また面白そうな特別展やってる……。
今の無し><
目が乾きやすい猫型ロボット「ぼく(省略されました><)
メモリだけは12MBくらい?には増やさないと無理そう・・・><(CPUはDX4でも当時はなんとも思わなかった記憶が><)
250L4実機は弄ったこと無いけど、それ以下のスペックのTOWNSでWin95使えてたし使えそうな気が><
オレンジはなぜか普通に登録できてる・・・>< 名前もorangeで><; 謎><;
何度か登録しようとしたんですがハネられた経験があるんで...>ais japan
原本とは別にジェプセン社とかのチャートもあってそっち使う方が普通かも?><(でも原本の本物中の本物のチャートは国交省がだしてるやつの方><)
思考の /dev/null