><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
右端のクイックセーブ、空き枠はクリック一発でセーブして、既にセーブ済の枠だと「左に向かってそのままドラッグ&ドロップするとロード、もう一回クリックすると上書きセーブ」みたいな挙動してる
.
クイックセーブのスロットを掴んでそのまま本編に向かって投げ込むとクイックロード、面白い発想だなーと思う
906文字・・・・><;
ちょっとパブリックに書けない事、Dするかも?><(?><;)
営業とのバトル、紙(?)の方の壁に貼った予約スケジュール表みたいなのに、マスに書かずに行間(?)にねじ込む人がいて「スケジュール表の意味無いだろ!!!」ってガチギレした話を一時期頻繁に聞いた><;
逆にお客さんと直接話してのトラブルって家族の人からほとんど聞いたこと無いかも>< 直接話すと、選択肢を細かく提案できる点と「専門家が言ってるからたぶんそうなんだろう」みたいな感じの点で納得してもらいやすいっぽい?><(家族の人の話を聞いてる限りだと、整備士に対しては「お手数かけてすいません・・・」みたいな感じのお客さんの方が多いように感じるかも><)
営業とのバトル、スケジュール的に余裕が無い時間の予約受けてきたり、大赤字になるのに激安で受けて来たり、要員が居ない時間にクルマのピックアップの約束して来て整備士が行く事になってその間整備できなくてさらにスケジュールがハチャメチャになったり・・・・等々><;(他の業界とだいたい同じ?><;)
ゆるふわではない普通に忙しい店舗の場合、安全とかの問題ももちろんあるし、さらに営業とのバトル等のお見苦しい場面をお客さまにお見せするわけにもいかないという問題もありそうな気がしなくもない><;
ていうか、整備してる所見られてもそれほどストレスじゃなさそう>< そのクルマの持ち主が怪訝な顔で見てたら別だろうけど><;
余裕がある工場(広くて設備に余裕があって、郊外のゆるふわな文化の店舗?)の場合にはクルマ好きなお得意さんが工場の中で立ち話とかは、なんかそういうエピソード結構聞いた><(だいたいそういうお客さんって店長とか工場長とかと仲良くなった人かも><)
カタログの実際のお値段は教えてくれなかった><(それは本格的に社外秘なのかも><;)
オレンジも小さい頃にカタログ貰った事ある><(大人になってから家族の人にたまにもらうようになった時「これ結構高いんだからな」って言われるようになった・・・><)
寺の営業、前ツイでみたことあるのはこどもにもちゃんとカタログあげたりグッズあげたりしとくと今は直接の利益にならなくても将来もしかしたらみたいなこともあるからみたいなのを見たし、わたしもこれをされたかったなぁと思う(もしかしたらされていてクルマが好きなのかもしれないけど)
たぶん、ディーラーの場合どちらかというとメカの人の方がクルマ好き率高いだろうから、クルマ好きなお客さんの相手ってメカの人がする方がお客さんにとっても楽しいよね><
メカの人と営業の人って、他の業界と同じく(?)どちらかというと敵らしいし><;
クルマの営業の人々の文化ってよくわからない感があるけど、メカの人でクルマ好きなオレンジの家族の人みたいなタイプの場合は、買ってくれなくても興味もって試乗に来てくれるだけでも、なんというかお仕事としてでは無く趣味として?うれしく感じそう><
新しいクルマで行くより古いクルマで試乗に行く方が「(もしかして最近クルマの調子悪いとかで限界を感じて買い替え?)」って淡い期待を持てて営業の人がつかの間の夢(?)を見れそう?><
・・・・><
えじょさんの場合、衝突する意見の場合で相手がそれほど攻撃的(?><;)ではない場合、かなり遠慮というか、尊重というかしてるように見えるし、否定にならないようにしてるように見えるかも><(これはCRMとか航空宇宙関連のリーダーシップ論とかの視点で見てもたぶん正しい姿勢かも><)オレンジは、同意には無言、問題の指摘は空気読まずにナチュラルに否定形式でしてしまうので、リーダーシップとかの面でも問題あるし、いわゆる恨まれて刺される人かも><;
思考の /dev/null