昨年度の話、もしくは1年Mastodonで暮らした結果 - うならぼ http://unarist.hatenablog.com/entry/2018/04/19/135027
見どころはふぁぼ数が投稿数を超えているところです。いやそれは普通か。
Mastodonに移住してから1年ぐらいが経ちました | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/mastodon-first-anniversary/
例えば、「変数に型がない」でググると、少なくともオレンジの環境ではあの記事では無く反論であるこれが出る><(あの記事は2番目に出る)
「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~ http://bleis-tift.hatenablog.com/entry/2013/02/28/%E3%80%8C%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%81%AB%E5%9E%8B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88
内容がどうあれアウトプットは偉い、という小学生への励ましみたいな意見もありますが、それは書いた人間のみについて言えることであって、誤りを正しく認識できないままゴネたりする人々の記事などは多くの読者(特に初心者)にとって害悪なので、全体的に評価すると否定されるべきという気持ちがある
INTPの解説から引用><
"しかし皮肉にも、論理学者型の人達の言うことは常に鵜呑みにはできません。これは、論理学者型の人達が嘘つきだというわけではなく、完全には確立されていない考えを共有する傾向があるためです。他人を、実際の話し相手として見るのではなく、自らのアイデアや論理について自分自身と討論する際の反響版として利用しているのです。"
“論理学者”型の性格 (INTP-A / INTP-T) | 16Personalities https://www.16personalities.com/ja/intp%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC
要はこれを(こういうのの結果がINTPにならない人にも)やらせる仕組みなのかも?><
会社で「ポエム」を綴ろう! ~ポエム駆動で理想を語ると社内の風が変わる!~:連載|gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/poem-driven
そもそもカジュアルな敬語化くらいだと大したコストにならないので意識せずできるし、むしろ距離を感じさせすぎないように学年の近い人相手には意識して(思考コストをかけて)言葉を崩したりしてるくらいです