新しいものを表示

オレンジ的には、UNIXの話でのバッドノウハウって、fork() exec()とか(カトラーも指摘しててVMSでは仕様を変えて、NTもVMS風になった部分)、UNIXの移植性を極端に重視した思想(worse is better論争)とかその辺りを指して言ってる><
技術的な制限によって発生した仕様を、その制限を乗り越えても技術的制限の方に合わせてるみたいな><(互換性は重要だけど、ある時点のその時の仕様に依存しすぎてるかも><)

後もうひとつ気づいたけど、ピーク値とサイン波RMS(AES-17 RMS)が揃うのもおもしろいかも><

オレンジが作った音のアプリのスペアナの横リニア縦リニア対数両方表示って微妙に珍仕様って、ある意味こういうの見るのにも偶然(?)向いてるかもって・・・><

オレンジの音解析アプリ、VVVFの机上再現担当の人(?)の動画の音を見ても楽しいと言う事を発見した・・・><

三相のうちのひとつを表示してるって事なのかも?><

でも波形表示の意味がよくわからない・・・><

しゅごい・・・>< ある意味教科書だ・・・><

orange さんがブースト

副都心線直通電車を自作VVVFインバーターで再現しました youtu.be/SKu6loq9kfg

オレンジ的にUNIXの外の世界のOSというとVMSが><(UNIXからも色々取り込んではいるけど><)

日立墜落インバータモドキとか作ってみたいけど非同期モードどうやってるのか全然わからない・・・><

鉄道用VVVFインバータ色々のモドキ波形の作り方いまいちわからないから、作れる人にあこがれがある・・・><

リーナスも、たまたまUNIX陣営の一大親分(?><;)みたいな立場になってしまったから、なんというかなんというかだけど、もしあのお方が仮に後のLinuxでは無く「せっかくだからUNIXとは別の新しい発想のOSを作ろう」と思いたっていたら、ものすごくUNIXをdisりまくる人になってたと思うかも・・・><

GUIでは無いけど、UNIXのデザインも、世の中の多数派としては受け入れられてしまったけど、カトラーみたいな人は黎明期から「正しくない!!」ってぶちきれてたわけだし、なんというか、バッドノウハウ許容性(?)みたいな部分が謎かも・・・><

RMSもぶちきれる人ってイメージ><(日本に来た時のキーボード配列にぶちきれた逸話とか><;)

ちょっと方向は違うけど、リーナスとかはちゃんと正しくないと本人が考えるものに対してFワードでぶちきれるじゃん?>< いくらCLIが好きなプログラマであっても、それ以外の物に関して正しくないものを押し付けられるのは我慢なら無くないのかな?><感><

ていうか現実的にそうなのはわかるんだけど、わりと頑固な人々であるプログラマがわりと好んでバッドノウハウを使うのってわりとわけがわからない・・・><(ハックしてるつもりで楽しいらしいのはわからなくもないんだけど、不合理なものを押し付けられる事に我慢なら無くないのかな感><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null