新しいものを表示

フォーラムの人は全くクリッピングの話してない><(オレンジが、その回答どおりの実装ではクリッピングの問題があるといってるだけ><)

デコードはクリッピングしても元のデータの通りにすべき!とか言っても、この画像の波形を音量調節された440Hzの正弦波!とか言ってるのと変わらない><; どこが正弦波やねん・・・><

意味がさっぱりわからない・・・><

orange さんがブースト

それって後ろの段の音量調整は単に耳に合わせるためのものであって(つまり著しい劣化を含んでいなくて)、クリッピング阻止を目的とした調整は前段のデコード時ゲイン適用で行われているだけなので、後段は実際存在しないものと考えて差し支えないのでは?

replaygain対応の実装として一般的にはどうなのか?><は知らない><(少なくともNAudio(ライブラリ)の使い方相談してる人への返答は後から調節せよって一般的な実装だった><)

一般的なメディアプレイヤーの類は、デコード後に音量調節してるのが普通だよ><;

orange さんがブースト

デコード時に既にゲイン調整(クリッピングの有無は問わない)がかかってるのに更に後で(クリッピング阻止目的で?)音量調整かけるの、二重に同じ変換かけてるだけでは

スレッドを表示
orange さんがブースト

そんな間抜けなプレイヤーあるんですか?(それは根本的に仕組みが駄目という感じ)

何を指摘しているかと言うと、おそらくreplaygainを活用している人のうちのある程度の人(一般的なデコーダを使い、デコード後に音量調節する仕組みのプレイヤーを使ってる人)は、無意味にぶっ壊れてクリッピングしてる音として聞いてるのに「ちょうどよく音量調節されて便利だな・・・」とか間抜けな事を言ってる事になるよ!>< と指摘してる><

orange さんがブースト

リプレイゲインが設定されていればデコーダはそれを尊重するべきだし、されていなければ(たとえクリッピングしようと)そのまま素朴に出力するべきだと考えているので、私としては「リプレイゲインの設定されていないデータを聞こうとするのが悪い」という主張になります

replaygainってあくまで追加情報タグとしての規格であって、mp3そのものの規格ではないんでしょ?><

両方おかしいと言ってる><(あえて言うならエンコーダがおかしい><(デコードした時に最大値を超えるデータになってしまったのであればエラーを吐くべき かも><))

orange さんがブースト

なにか食い違っている気がする…… orange 氏は mp3 の規格が悪いと主張していると思っていたんですが、もしかしてデコーダが悪いと主張していますか

「デコードしました! 正弦波がはみでて矩形波みたいになっちゃった! まあ音を小さくすればいいか」
よくねーよ><; ってなるじゃん?><

デコード時に使わないと意味無いって言ってる!!!><;

orange さんがブースト

音がクリッピングするほどデカいのは、「リプレイゲインが適切でない」「デコーダが適切なリプレイゲインを適用しない」の2つがおそらく根本的な原因であって、前者についていえば仕様のデフォルト値を使っていることが悪いし、後者についてはデコーダが悪いので、いずれにせよ元データは(リプレイゲイン設定を除き)悪くないのではという気がする

訂正><;

クリッピングってデータの欠損だよ!!!><; 絵で24bitカラーで例えるなら、RGB各色が0xffを超えたり0x00を下回ったりしてる状態だよ?><;

orange さんがブースト

喩えて言うならドット絵を jpeg で保存するようなもので、「見た目わからなければいいでしょ」とかそういう話ではなくて、元のドット絵という情報を劣化させるコーデックを使っていること自体が気に入らないという、そういう話

スレッドを表示
orange さんがブースト

特に耳が良いわけでもないけど情報の欠損や汚染を拡大する処理にはうるさいオタクです

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null