新しいものを表示

ていうかパイロットがジョーク的に書いてたのがソースだから自粛しなくてもあれなので書くと、「クルーミール(パイロットのお弁当)は2人で違うものを食べるけど、コーヒーは2人とも(飲む場合は)同じものなので、毒をいれるならコーヒーだね!」って元パイロット(JALかANAのどっちかの人)が本に書いてた><

あり得るとしたら、どうにかパイロットに体調不良を起こさせないといけないかも>< 起こさせるとしたら、例えば(自粛><;)

ハイジャック、オレンジの知識の範囲では、9.11以降の世界ではちゃんと計画しても絶対無理って感想><(コクピットに入れないし、仮に爆弾かなにかで脅しても、それこそ乗客皆殺しにしようとも入れてくれないと思う><)

こんなに車両の種類が多くてEMU/DMUだらけの変な鉄道文化なので趣味も独特だけど、欧州の鉄道ファンにはほとんど知られてないみたいな事が書いてあった気がする><

かなり前に鉄道ピクトリアルか鉄道ファンで、外国人鉄道マニアの座談会みたいな記事あったかも><

orange さんがブースト

鉄道ファンが語る「好きなとこ、嫌なとこ」 | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト newsweekjapan.jp/stories/2010/

航空会社の公式サイトとか公式SNSアカウントとかが「いやもう、旅客機の操縦なんて簡単なんすよ? 」って解説してもいいと思うんだけど、実際には計器の写真ですら社内規制があるらしいのがあれかも><;(ハイジャックを気にしてるんだろうけど、ハイジャックを起こそうとする人は一般人向けの解説がなくてもどうにかプロ向けの資料を集めて勉強するでしょ?><;って謎><)

鉄道の趣味界の重鎮のエアラインパイロットならば一人いた><(お名前忘れてしまった><)

日本の鉄道、プロと趣味が曖昧だし、鉄道趣味界の重鎮って国鉄の技術系の重鎮だったりしたし>< 私鉄でも東武の東武博物館の現名誉館長?の人みたいな、自社以外の歴史にも超詳しい大物がいるし>< 航空界隈だとそういうフレンドリー?><;な人居ないかも><

日本の鉄道の場合作ってる人とか運転する人とか、(1960年代辺りから?><)ご本人直々に鉄道趣味雑誌(や鉄道友の会の本?)に記事を書くのが当たり前って文化なのが独特であれかも><

orange さんがブースト

鉄道だと車両は国内で作られてるから説明書も日本語だし(飛行機も日本語の説明書あったりするのかわからないけど)、車両に限らず国内で作ってるものが多いしその説明も日本語だから…とそのへんもあったりするのかしら

これは持ってる><(でもこれは最低でもフライトシムで遊んでる人程度の知識が必要っぽい気がする・・・><) -- Amazon | Flying the Airbus A380 [Kindle edition] by Gib Vogel | Transportation | Kindleストア amazon.co.jp/dp/B00844OYEM

日本語の・・・って書いてるけどたぶん英語でも横断的に解説されてる一般人向けの本ってあんまりなさそう><;

ていうか、日本語の旅客機の操縦の一般人向けの本って、イカロス出版が20年くらい前?に出した737を題材に解説した本(古すぎてもうほとんど意味無い)より前には出てたのかな?><

逆に、そこそこ難しいはずの鉄道の運転と信号システムをそこそこ理解してる一般人がそこそこ多くいるのって、鉄道がより身近なのも大きいだろうけど、わかりやすく日本語で解説してくれる人が多くいるからって面も大きいはず><

簡単というならじゃあなんでそこらの一般人はハイテク旅客機の飛ばし方を知らないのか?><だけど、わかりやすく説明した日本語の資料が少ないのと、説明する側が(あえて失礼な言い方をすると)コンピューターの操作が苦手な老いぼれパイロットのような人が多いからだと思う><;

飛行機、飛ぶだけならかなり簡単でバイクの運転に例えられること多いかも>< ハイテク機が本職のパイロットでさえも難しいのはシステムの理解が必要だからこそだけど、なんだかんだ言ってもコンピューター><なので情報系の人ならすぐ理解できると思う><
難しそうだけどコンピューターの操作になれてる人には老いぼれベテランパイロットが使うよりも簡単に使えて、しかし奥は深い・・・・><

鉄オタ向けに特化した航空の解説ってありそうで無い気がする・・・><

orange さんがブースト

パラドゲー中世部を担う CK2 こと Crusader Kings II が Steam で無料だ!今すぐ貰え!
Steam:Crusader Kings II store.steampowered.com/app/203

あと、現実に飛ぶと管制官の指示通り飛ぶわけで、全てフライトプラン通りに飛べる方がまれなので臨機応変が必要><(近道させてくれたら早く降下と減速しないといけないし、逆に混んでてぐねぐねさせられたらゆっくり降りないといけないし、管制官が指示した範囲の高度でしか飛べないし><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null