新しいものを表示

21世紀だ・・・>< -- Microsoftがレイトレーシングをリアルタイムで行えるAPI「DirectX Raytracing」を公開、ゲームも映画並みにレイトレーシングを活用する時代へ - GIGAZINE gigazine.net/news/20180320-mic

Apple製品とかもクルマみたいな世代に対する公式愛称をつけるとわかりやすい?><(ケンとメリーのiPad?><;)

クルマだってそういう世代がわかりにくい製品名にされると型番で呼ばれてしまうけど、代わりに知られる型番があるだけ(あるやつは)ちょっとまし><(FD、FC、R32、33、86、SW、AW等々々)

GoogleもNEXUSシリーズで同じことやらかしてるの馬鹿すぎると思う><

Apple製品、どう考えても製品にちゃんと型番をつけないのってUXデザインとして最悪な状態になってるし、対応機種に表記もそれをどうにかすればごちゃごちゃにならないだろうにって思う><(別の言い方で言うと、製品固有の名前が機能の約束になっていない)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ただ64ビット対応端末の表記をなにも考えずに対応端末全部書くのはそろそろやめない?感がある mstdn.maud.io/media/Z70n7ln5Gk

orange さんがブースト

バージョンとかだったら安易な偽装防ぐためとかありそうだけどアーキテクチャはなあ

orange さんがブースト

Android、いつになったら「このアプリはお前の端末じゃ使えない」だけじゃなく「このアプリはこの条件のここに外れてるからお前の端末じゃ使えない」と言うようになるのだろうか

(文字数限界まで使っても、タブレットってそもそもどうなもの?><って部分が入りきらなかった><;) 

タブレットは、金属の円盤に四角、三角、丸、楕円、いずれかの穴が開いている物>< この穴の形を指でなぞって確認して、運転台に置いた運転士さん向けの時刻表に書いてある形と一致するか見ることで、間違いなくその区間のものか確認できるようになってる>< これをタブレットキャリアって言う、輪に小さいポケットがくっついてるようなものに入れて、駅と列車とで受け渡しする><

鉄オタじゃ無い人向けタブレット閉そく解説>< 

タブレット閉そくというのは、鉄道で単線区間にひとつの列車しか入らない(衝突しない)ようにする仕組みのひとつ><

まず、比較の為にタブレット閉そく機を使わないもっと原始的な仕組みである『スタフ閉そく』を説明><

スタフ閉そくというのは、駅と駅の間にひとつのスタフ(これは世の中にひとつであればどんなものでもよい)を決めて、それを持ってる列車のみ通ってよい良いという仕組み><
このやり方での問題は上下の列車が順番に走らないと、どうにかして反対の駅にあるスタフを持ってくる必要が出る事><

それを解決するのがタブレット閉そく><

タブレット閉そく機という2台セットで動く機械が、その区間の両駅に1台ずつ置かれ電線で繋げてあって、両駅で協調して操作する事により、その区間のタブレットをどちらの駅の機械からでも『『世の中にひとつだけ』』取り出せるって方式>< そしてそのタブレットはどちらの駅でも閉そく機に戻せて、戻したらまたどちらの駅からでも世の中にひとつだけ取り出せる><

この仕組みのおかげで、連続で同じ方向に列車を走らせる時でも問題が起きない><

もちろん、予備分(調整分 上下の列車本数に違いがあっても使える仕組み)のタブレットが尽きたら問題だけど、閉そく機って最大24個入るようになってて1個くらいで問題になるような運用はしてない><(参考:さっきのピクの78ページ)

タブレットはスタフと違って、受け取り損なって運び損ねてそのまま走っちゃっても、次の列車とかに問題起きない><(そのまま両駅で通信してタブレットを出した駅の閉そく器に戻せる><) タブレットをホームに出してるということは、とり損なっても走れる状態にあるわけだから、安全確認上の問題以外の問題は発生しないかも><

orange さんがブースト

これは大丈夫なようなスジを設定しているのだろうか…?

orange さんがブースト

1995年8月 急行「砂丘」の旅 youtu.be/HZ_Ui5Lug4s
珍しいアングルだ かっこいい

あとそのページに書いてあるけど、お召し列車は例外的にタブレット受け取り失敗しても非常停車せずに次の駅までは走っていいらしい・・・><

53ページに腕で受け取る時の話がのってて、受け器から外れる直前に腕を引いて、衝撃を2段階にわけるとあんまり痛くないっぽい?>< あと、タブレットキャリアが新品だと固すぎて痛いらしい・・・><

鉄道ピクトリアル、2017年10月号が特集 通票閉そく式>< 本とってきた><

あ!>< そっちで読んだのかも><

orange さんがブースト

「ある機関助手」とかでそのへんのお話なかったっけ、なかったか

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null