新しいものを表示

オンラインでMMLを活用してるメジャーなのってピコカキコくらい?><
ピコカキコ - ニコ百 dic.nicovideo.jp/id/513511

PCの所にきたら、なぜかciv5が起動直後の状態で放置されてた・・・・><(昨日起動してそのまま忘れた?><;)

orange さんがブースト

トゥートにおける楽譜記述を確立したいな。以下テスト:

2/4拍子:1文字八分音符相当:ト音

|ドソラソ|ファ〜ミファ|ソ〜ド〜|シ↑〜〜ラ|ソミ↑レド|シソ↓ファレ|ドソファソ|ミ〜〜・|

これで通じるかどうか…

orange さんがブースト

わかりみはあるけど、例えば大量の投稿抱えた鯖がいきなり閉鎖するって言われたら全投稿をキャッシュしにかかる、とかはやばそう

orange さんがブースト

意図せずに消えることもそうだけど、そもそも現状丼は参照だけ保持してる投稿や添付を透過的に扱うというのが弱いというのがあった(accountやstatusは本文まで保持していないとWebUIから見れない、添付はキャッシュがないとただのリンクになってしまう)

スレッドを表示
orange さんがブースト

わたしが見た時の実体を発信者が将来まで保持していてくれ、というのは期待するのは勝手だけど原理的に強制できなかろう…。

スレッドを表示

その通りかも><
あと今のままだと改変の問題があれだけど、「鯖にリソースが足りなくなっちゃったので、泣く泣くだけどこれを消します」という情報も配れたらおもしろそうって思ってる><(それをどう信用するかは受けとる側の鯖の設定であれだけど、例えば「だったらそれはより保存の優先度をあげて代わりに消えないようにしておこうか」ってしてもよさそう><)

orange さんがブースト

実体を保存するかリンクだけ保持するかを指定できるとか(例えばお気に入り登録した投稿と添付だけは死守するとか)optionalでいいんでは。現状の丼はリモートからも可能な限り消そうとするし、素直にローカルから消しちゃうし、そのあたりはコードいじるしかないのがあれだろうけど。

で、「発信側の鯖が弱い人の人気が上昇してslashdottedみたいなことになったらどうすんだ?」って問題は、それこそ人気者になっちゃった人には投げ銭してあげられる人が投げ銭してあげればいいんじゃないのかな?><って考えてる><

俳句で例えるならば、一般に、俳句の批評は俳句より長いかもしれないけれど、その俳句を詠んだ人が着想を得るに至った情報は俳句の批評よりは長いかも><
なので俳句の発信のみのリソースしか確保できない人でも参加出来るようにするのが、もっとも誰でも俳句を詠む世界に参加できる選択と言えるかも><(ものすごく当たり前だけど><;)

読むと書くのリソース><(文字数足りない><;) 

オレンジ的にはこの点、読むより書くを重視していて、読む側が読み続けられるようにする対象はある程度手動で選別して絞る形でいいと思ってる><(例えばふぁぼったのは保存しておこうみたいな><)
なぜそう考えるかと言うと、一般にある人が書く量よりも読む量の方が圧倒的に情報量が多く、さらに、強く意識して読んだ情報よりも無意識に取得し聞き流す情報の方が圧倒的に多いであろうと考えているから><

それらが重要な情報であるかもしれないのは確かかも><
でも、情報量が自分が書く総量よりも圧倒的に多いという事は、より多くのリソースが必要という事かも><

もし、読む為のサーバーリソースを『全ての情報を保持し続ける』という参加条件にしてしまったら、書いたものを保持し続けるよりも圧倒的な読むものを保持し続ける為のリソースを提供出来る者のみが書く権利を得られる世界になってしまうかも><
これは言い換えるならば「あなたが世の中に一言でも発言したいのであれば、その根拠になった情報をすべて保存している (比喩ではない)図書館を持つ必要がある」というような状況かも><

orange さんがブースト

たとえば「以前受信した投稿を後から投稿を fetch しようとしたが、実は内容が書き変えられていた」などのケースは、書き換えという悪意に弱いし、なんなら発信者サーバ停止という障害にも弱い。
まあ前者はハッシュとかを記憶しておくことはできるけど、それは完全な防衛ではないし……

スレッドを表示
orange さんがブースト

クラウド分散ストレージが他者のためのリソース提供を義務として他者からのリソース提供に強く依存するシステムで健全に成立するのは、データの所有者と発信者と受信者が同じで、かつ暗号化が施せるからであって、 SNS の投稿データについて同じような仮定は成立しない

スレッドを表示
orange さんがブースト

各々が「自分が使うために、自分の手の届く範囲だけはしっかり維持する」という(言ってしまえば)自分第一の動機を持っている分散システムの方が、参入障壁は高いかもしれないけど、悪意に強くなると思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

すぺっこ的に弱い鯖がたくさんいて強い鯖にリクエストをとばしまくるつらみなアレにもなりそう

orange さんがブースト

これの文脈については、主張の妥当性には同意するけど、「自分が手を出せない部分に都合の良い期待をできない/したくない」という悲観的な動機のある分散主義者なので、実現してもそれは短期的だろう、そのうち悪意や手抜きから崩壊していくことになってしまうだろう、と思えてしまいます

発信側と受信側、どっちが保持するかは、なるべく両者保持する方がいいけど、弱い鯖が限界が来たら保持を諦められるように、決めずにゆるふわにする方がネットワーク全体としては有利かもって気がするって話です><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null