新しいものを表示
orange さんがブースト

どっちが安全な動作で取り返しがつくか?って視点も大切><(マージする挙動の方式でも「やっぱ元に戻したくなったけど、混ざっちゃってわかんなくなっちゃった」って状況も、もとに戻せるのも大切><)

orange さんがブースト

merge と replace だったら replace の方が人間が実現するには簡単だから、システムとしては merge をしてくれ、という視点の意見もある

orange さんがブースト

Twitter にもかいたんだが,同名のディレクトリを drag & drop したときに merge でも cancel でもなく replace されて嬉しいひととかおるの???

安全側の挙動になってない上に説明不足なの、すごくAppleらしい><(逆にMSの7?Vistaからのダイアログの説明の細かさ・・・・><;(あれはあれで・・・><;))

orange さんがブースト

macOS の Finder のこの挙動のせいで音楽ファイルがいくつか消し飛んでキレそう。macOS 一気に嫌いになった >> Macでフォルダを上書きしたら、元のファイルが消失・・・ | ITエンジニアのための『カラダトリセツ』 karadatorisetsu.com/overwrite-

オレンジは知識の量がどうの言いたいわけじゃなく、知りたいかどうか?の事を言ってる><

いきり云々よりもマウント云々の方がもっとわかりやすいかも>< 対象についてより深く知ろうなんて気がないんだからオタク/マニアその他そんな感じの言葉の範囲の人じゃ無いんでしょ感がある><

ていうか、(言葉の定義論じゃなく(でも定義になっちゃうけど><;))いきりがどうのいってる人々、全然オタクじゃないんじゃないの感がある><

orange さんがブースト

今はなんかこうオタクが「レッテル張りに苦しんでいる」というよりは、オタクがオタクを迫害する世の中になってるっぽい イキリオタクと思われるのを攻撃したり嘲笑ったりして群れてワイワイやってる感じのやつ

最近のGoogleこうなる 

「『hogehogeパズル』ってゲームについて調べよう!>< 『hogehogeパズル w...』」
Google「『hogehogeパズル wiki』かな?」
「それだ><」
Google「wikiとはこういうものだよ」
「一番重要なhogehogeパズルって固有名詞削るな!><# しかたない『完全一致』・・・><」
Google「『hogehoge パズル w』だね!」
「違うよ!><# ていうかhogehogeとパズル分けるな!><# 」

みたいになりまくり><#

ツイッターでキレてかくと文字数足りなくて「どういう事か説文字数」みたいになってジョークっぽくなるけどマストドンだと文字数足りてしまうのでジョークにならない問題がある><;

Googleが事実上、完全一致で検索しないと何にも役に立たなくなってるけど、補完利用して検索して「キーワード勝手に削るな馬鹿><# 」ってオプションで完全一致を選ぶと今度は補完前の文字列で検索するから「嫌がらせでわざとやってるのかごるぁ><# その仕様の正統性を説明して見ろ><#」ってキレて堪忍袋が枯渇して危機的状況><

Google、最近はどんな検索キーワードでも勝手に無視しまくる結果、一番重要な固有名詞を抜くから全く無意味な結果を返すようになってる><# (例えていうならば ゲーム名 wikiで検索するとゲーム名を抜いてwikiだけで検索してwikipediaのwikiの項目を一番上に出すような挙動><# (実際にはキーワード2つではそこまではひどくないけど、3つ以上になるとほぼそんな感じ><# ))

Googleの検索キーワードの重みを減らしてる戦略、単に嘘つきな検索結果を出すだけになってるしすごくムカつく><#

「マーガリン 自作」で検索したら、Googleの劣化具合とbingのまともな結果の差がすさまじくて、マジでGoogleどうしてここまで酷くなったんだ感が><

ショートニングって自作出来ないのかな?><(なんかそれは個人ではかなり無茶だって前に調べた記憶が><)

先人が居た>< -- モロッコヨーグルの作り方本物そっくり!原材料改良版のレシピ tinyhouseperiodicals.jp/archiv

駄菓子のヨーグルって自作出来ないのかな?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null