新しいものを表示

ホーンつながりって言いたかった・・・・・><

音楽と言うかポップミュージックの歴史に興味ない人には意味不明かもだけど、これがその・・・>< mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト
orange さんがブースト

伝わったのかがよくわからない・・・><;

そのひとつ前のtootが・・・・><;(とてもわかりづらい><;)

高度なギャグ(?)を書いたけど誰にも気づかれて無いっぽくて悔しい ・・・><
mstdn.nere9.help/media/eYjDNi4

orange さんがブースト

ソートアルゴリズム、一回勉強したけど忘れちゃったのでもう自分では書けない>< さらに前、MSXで遊んでた時はバブルソートっぽいけどちょっと違うものを再発明して使ってた><

もちろんあってたらだけど><;

ていうか、まさかずっと謎だった音色の機種が、国産シンセではオレンジが一番ほしいJX-8Pだったとは・・・><(20年くらい欲しい><;っていってる><(作曲できないから買わない><;))

アナログシンセの機種当て>< 

アナログシンセ(DCOシンセ/アナログモデリングシンセ)って、近い内部構成や同じ部品を使ってるものだと特に、別の機種でも頑張ればよほどの変人以外聞き分け出来ない全く同じと言える音色を作れてしまうので、機種の推定がかなり困難><
音色だけではほぼ特定不能なので映像とか当時の証言とかもつき合わせないといけないし、ミュージックビデオに映ってるのが全く使用していない機種だったりとかも結構あるし大変><;
オレンジもアナログシンセは聞き分けまでは出来ないので「あれ?><; この曲のこの音色、あの曲のあの音色とクセが似てる・・・?>< 気のせい?><;」みたいな直感から当てるしか出来ない><

80年代から90年代にかけて、世の中のポップスやロックの大部分に日本製のシンセサイザーが使われまくってるから、使われてても珍しくもなんとも無いんだけど(JX-8Pってめちゃくちゃメジャーなシンセだし)、そういう象徴的な台詞がある作品で、具体的に機種がわかるというのは・・・アレかも><(うまく言えない><;)

オレンジの耳は「やっぱあってる」と言ってるけど、それが正しいのであれば、バックトゥーザフューチャーにもうひとつ重要な情報が追加される事になるかも>< BTTFの台詞「いいものはみんな日本製だよ」とともにJVCのVTRが象徴的に・・・アレだけど、何より映画のテーマ曲のひとつで世界中を熱狂させた音色が、RolandのJX-8P(またはJX-3Pと思われる)だったと言う事に?><

オレンジ的に30年以上謎だったのに・・・><

オレンジの予想通りJX(-8P)っぽい!?>< -- mstdn.nere9.help/media/-KplWKO

Huey Lewis And The News - The Power Of Love (Live) - BBC1 - Monday 31st ... youtu.be/pJdzNyG86fs

画質的に微妙だけどMIDI OUTにはケーブルささってないように見えるしあてぶりでもなさそうだしD-50から出してる?><

このライブではD-50を弾いてるけどかなりオリジナルに近い音に聞こえる>< でも85年の音楽に87年のシンセは使えないし・・・・・デロリアン?><(?)
Huey Lewis & the News - Power Of Love - 5/23/1989 - Slim's (Official) - YouTube youtube.com/watch?v=iEHYhYZY42

ライブではJupiter-8を弾いてる・・・><(音色違う)
Huey Lewis - The Power of Love - 1985 - live - Rock am Ring - YouTube youtube.com/watch?v=QqWaww40I3

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null