これ途中まで書いてみたけど、出来なくは無いっぽいけどめちゃくちゃ長くなっちゃう・・・>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99529610383371625
「普通の電卓」の仕様を知らない人が多くてオレンジがびっくりしたニュースこれ><
Windows 10の電卓アプリは演算子の優先順位を無視する? | スラド idle http://idle.srad.jp/story/16/11/18/2148221/
書いた時の経緯><
RAD環境のすばらしさを証明するデモとして電卓を!><って、何も考えずに関数電卓を作ろうとして、「あ>< 普通の電卓じゃないと・・・ってあれ?><; 普通の電卓ってよく考えたら作ろうとした事ない><」という所から気づいた><
その日のtwilog(実際はもっと長い話><;)
http://twilog.org/orange_in_space/date-151023
普通の電卓って変な計算機って話>< どんでもなく長文引用
”よく考えると普通の電卓って、計算機としてすごく変な事しないといけなくてすごくめんどくさい?><;(RPNは計算機として自然だし、関数電卓なら要素に重みつけてソートして最終的にRPN的に計算するからやっぱり自然だし><)”
"最後に押された演算子ボタンを覚えておけばいいだけかも・・・?>< 演算子ボタンを押した時はイコールボタンと同じ処理をしてから演算子を記憶?>< んでイコールボタンの処理で実際に演算?><; なんか普通の電卓ってすごく気持ち悪い計算機?><;"
"普通の電卓って、[1][+][2][-][3][=]ってするとすると、1+2の部分を[-]が押された時にしないといけない>< -3するのも[=]が押された時><; 演算子を覚えておかないといけない気持ち悪さ><;"
"RPNなら[1][Enter][2][+][3][-]だから、スタック使えば[Enter]でプッシュして、演算子ボタンが押された時に2つポップしてその演算子の計算をすればいいから、演算子を次回まで記憶するとか計算機として気持ち悪い事やらないですむ><"
あ!><; 今作ろうとしてるMSIL直接RPN電卓、変なVM作ったりAssemblyBuilderで遊んでた時に思いついたっぽい><;
https://twitter.com/orange_in_space/status/637892104111329280
https://twitter.com/orange_in_space/status/637893350457085952
https://twitter.com/orange_in_space/status/637894023609323521
あわせてよみたい><
デイリーポータルZ:「鯖くさらかし岩」の秘密 http://portal.nifty.com/special05/09/03/4.htm
[「落ちない石」落ちてきた! 島根 浜田]
海底の地層が隆起して出来た島根県浜田市の石見畳ヶ浦で、切り立った崖にへばりついたような見た目から「落ちない石」として受験生などに知られていた1メートルほどの大きさの石が、14日、落ちているのが見つかりました。地元の観光ガイドは「受験生の代わりに落ちてくれたのでは」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180215/k10011330731000.html