新しいものを表示

そういえば昨日か一昨日か覚えてないけどそれくらい(ボケてきた><;)、に、なんかアメリカ人観光客が日本に来て観光がどうのって番組をちょっとだけ断片的に見たけど、成田で「一週間後に取材する」って約束して別れて一週間後・・・って「一週間この方々何を観光したんだろう?><;」って謎に思った><;

orange さんがブースト

「日本は退屈な国」欧米人アンケートの衝撃結果に挑む観光庁の勝算 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/159825

うん、まあ、そうだよなぁ。1泊2日とかが前提の日本の観光スタイルに特化してたら、欧米の週単位でのツーリズムには対応できないよね……。

そのフォントの元のフォントこれっぽい?><けど、でもこれはオンラインで試すとなぜか月になる・・・>< --
UD角ゴ_ラージ M|書体見本|FONTWORKS | フォントワークス fontworks.co.jp/fontsearch/ite

orange さんがブースト

「鯖」や「錆」や「睛」という漢字の「青」の部分の下は「円」なの?「月」なの?旧字体?新字体? | . - ameblo.jp/make-wisteria/entry-

orange さんがブースト

鯖の傍の下側は円が正しい字体とされてるんですが……。

orange さんがブースト

「ソニーモバイルUDゴシック」というフォント、「鯖」とかの字体がアレなんだが(「月」の部分が月ではない)

Sqrt(2) 100000回 色々アルゴリズムベンチマーク>< 

Sqrt(2) 100000回 色々アルゴリズムベンチマーク><

System.Math: 0ms
(測定不能!!!!><; FPUの暴力!><;)

M262 精度4桁: 30ms
M262 精度5桁: 35ms
(メジャーっぽいアルゴリズム>< 優秀><)

Z80 精度4桁: 796ms
Z80 精度5桁: 7698ms
(Z80向けおもしろアルゴリズムを精度変更できるようにしたもの)

orange 精度4桁 : 58ms
orange 精度14桁: 318ms
(オレンジ方式!><;)

orange2 精度4桁: 2464ms
(Z80のを元に、MSILでとにかく小さいバイナリになるようにしてみたアルゴリズム さすがにめちゃくちゃ遅い><;)

昨日突発的に思いついてやってみたことだけど、よく考えたらオレンジが作ろうとしてるMSIL直接RPN電卓にも必要な機能?><;(System.Mathに頼っちゃったらそれ作ったって言わないじゃんってなっちゃっておもしろみが減っちゃう><;)

CILで最もコンパクトなsqrt計算するコードとJavaVMで同様のコードってそれだけでも全然違うものになりそう・・・><

CILというか.NETのVMはインクリメントできない・・・><(のでスタックマシンってインクリメント命令用意しないのが普通だと思ってた・・・><;)

昨日のsqrt自前計算の延長で、CILやJavaVMでの最適でコンパクトなコードだとどうなるんだろう?><って思ってJavaVMの命令セット見たら、スタックマシンなのにインクリメント( iinc 0x84 )がある!?><;ってなった><

ejectじゃなくてもkeytar(ショルキー)みたいな形状で、ピストンやフイゴが見えるように動く鍵盤ハーモニカ的楽器ってあったら、派手でかっこ良さそう><(そのままだと音小さすぎるだろうけど><)

CD-ROMドライブ2個のトレーに、それぞれフイゴつけて交互に動かして、それをピアニカに繋げて・・・・?><;

これ読んで思ったけど、ejectでフイゴを組み合わせて笛の音を出すってできるかも?>< -- 国内唯一、フイゴ式の鳩時計の工場見学 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji-smp/1802

orange さんがブースト

ニールセンの記事>< -- 10 Heuristics for User Interface Design: Article by Jakob Nielsen nngroup.com/articles/ten-usabi

あと、問い合わせが多いのはウェブサイトのデザインが悪いからと断言できるし、どう悪いのかというと標準的ではないデザインをするからだし、横並びのデザインがよくない?>< デザインをなんだと思ってるんだろ?>< ニールセンの記事でも読めばいい><

ネットのお買い物で対話ってそんな重要とは思えないし仮に必要であったとしても音声アシスタント経由とかになるんでは感><

orange さんがブースト

Webが人間性を取り戻すとき、これまでのWebサイトとeコマースはすべて死ぬ | TechCrunch Japan
jp.techcrunch.com/2018/02/14/2
うーん……言いたいことはわからんでもないが、もとより静的コンテンツのためのプロトコルが対話に適さないとポジショントークで文句を言って、挙句「Webが人間性を取り戻す」とは……

そういえば湯河原って西村京太郎が作った喫茶店?があったかも?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null