新しいものを表示

例えばたまたま整数が2個あるデータの形(?><)だからといって、それを「整数が2個あるという型」にするのって(あるレイヤで)型安全じゃなくね?><みたいな事が言いたい・・・><

「型推論って(あるレイヤでの)型安全の敵なのでは?><」と思い始めて調べたりしてたけどそういう文書が見つからない・・・><(haskellが型ありきって話を疑い始めたのもその辺りの発想から・・・><)

オレンジはある意味、斧を研ぐ事しかしてない・・・><;(斧の良し悪しについて調べまくったりしてる><;)

orange さんがブースト

Vimで.vimrcを無限にイジってることを斧を研ぐって言ったりしないんですかね(私はその用法で使うことが多い

citrusっていうアニメ、6話?の京成スカイライナーのシーンの音が気合入っててすごいって情報をツイッターで得たのでそこだけ見てみたい・・・><

orange さんがブースト

UNIX系のものほとんど使わなくなった上に、Windowsでも前以上にC# で使い捨てのコード書いてどうにかするようになったからほんとに滅多にCUI使わなくなった・・・><(PowerShellをかっこよく使いこなせるようになりたいけど、そういう理由で滅多に出番が><;)

orange さんがブースト

圧倒的にSolarized Lightが好きなのでターミナルはそれで統一しています

あと、黒っぽい背景も苦手><(CUIは黒っぽい方が使いやすいのに、ある程度以上の長文(プログラミングの時も含む)だと、白背景じゃないとわけがわからなくなる謎のオレンジ脳><)

ぬるいスクリーンエディタを使う派というかemacsもvi系も使えないからエディタ宗教戦争に参加出来ない・・・><(PC使い始めた頃にedlinで苦労して、操作を覚える必要があるテキストエディタすごく避けるようになった><;)

また報道されてるしマジで買うっぽい?>< この辺にも飛んできてほしい・・・>< -- F35B導入検討 空母で運用視野 | 2018/2/12(月) 10:32 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/627180

問題を出した側が言うように、その問題自体が正しいのか?><と言う視点を持つ事はとても重要で必要だと思うし、そういう意味でもとても素晴らしいかも><

これ、日本の掛け算順序問題のアレにもあれだし、日本の算数の授業でもこういう問題出すべきでは?><(こういう問題ならば、掛け算順序のメリットとされてる部分を補えるから、掛け算問題に順序をなんてアホな事しないで済む><)

ネット民が混乱!?中国の小学校で出題された算数の問題 : カラパイア karapaia.com/archives/52253434

例えば1989年のこの曲とか><;(オレンジにはPWLっぽさだけじゃなくTKくささを感じる><;) -- JASON DONOVAN - Too Many Broken Hearts (Extended Remix) youtu.be/4Ox8967uGy4

pete hammondの楽曲、そういう視点で見るとそういう風にスタイルを吸収して自分の編曲の要素が変化してるように聞こえてくるし、もしかしてどこかの段階から逆に小室哲哉から強く影響を受けてる可能性?><(だとしたらいつ辺りだろう?><)

これつまりなにがすごい事かというと、90年代J-POPの源流のひとつがgive me upという事に・・・><(give me upに影響を受けたPWLのpete hammondに影響を受けた(というかJPOPの楽曲で一緒に仕事してる)小室哲哉の音が・・・って流れという事に><)

実は同一人物で権利の都合上で別名を名乗ってたのかも?><って思ってたら否定される情報が><; じゃあgive me upを作った人は結局何者なんだろう?><;

"でも、曲調を似せたのには理由があったんですな。これは、「Give Me Up(Michael Fortunati)」のアンサーソングなんだそうです。" -- I Heard a Rumour / Bananarama - [SILVER SACKの自画自賛] silversack.my.coocan.jp/rocks/

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null