新しいものを表示

戦争で滅亡してたアスキアを復活させて、お金かき集めまくって、スパイも使って、1ターンの余裕も無くぎりぎりで都市国家1つ以外をなんとか同盟国にして、助けたアスキアさんを信じて選挙に臨んだら勝てました!><

civ5難易度皇帝 作戦変更してアクロバティックに外交勝利しました!!!!>< mstdn.nere9.help/media/spNL1wI

BSoDで落ちる直前に宇宙船の部品つくりまくってる文明見に行ったらこうだったし、宣戦布告しても妨害無理そう><; mstdn.nere9.help/media/Ufb1Wgn

別の大陸だから今から攻め込んでもたぶん間に合わない・・・><

civ5やっと皇帝で文化で勝てそうと思ってたら、毎ターン宇宙船の部品を作る文明が現れてだめっぽそうな空気;;

トルコって政情的な問題でまだ微妙にデンジャラスだった気が・・・><

civ5、オレンジは社会制度こういう流れが多かった>< 

伝統

解放

if (蛮族に略奪されないっぽい空気)
{解放の村人貰えるやつ}
else if (蛮族たくさん倒せそう)
{名誉}
else
{伝統の各項目を進める}

オレンジは難易度あげてったら蛮族がうざくなって諦めて初期に労働者あんまり作らなくなって、社会制度で貰えるやつを使う流れが多くなったかも><(なんか畑とか作ってもごく初期は略奪されるから、最初から作らなければ略奪もされない作戦><;)

これすき><><
"え、労働者の元の所属を覚えてられないだって?全員拉致した労働者なら関係ないじゃないか!"
労働者拉致 - Civ5の攻略本! civ5kouryaku.com/deity-abduct.

orange さんがブースト

civ5kouryaku.com/deity-abduct.
労働者奪取 めちゃコツが要るし難易度によってテンポが全く違うので難易度にあったプレイが必要なのではうつー記事を読むとよいよ

もうちょっと補足><; 

@orange_in_space

//Pascalっぽい書き方><;
int Hoge(bool fuga)
{
//↓0が安全なデフォルト値だとする
int result = 0;
//ここでなんかリソース確保するとする
//なにか処理
//↓returnじゃなくresultに代入(の為の雑な例示)
if (fuga) { result = 1;}
//なにか処理
//ここでリソース解放する ←これが便利というか安全っぽい書き方って言いたい><
//returnは最後だけ(これでPascalっぽくなる)
return result;
}

スレッドを表示

スマホからだから適当過ぎるけどこんな感じ><; 

//Pascalっぽい書き方><;(Pascalにはreturnがないよ!><的な書き方)
int Hoge(bool fuga)
{
int result = 0;
if (fuga) { result = 1;}
return result;
}

オレンジは(c# とかの場合)途中returnよほどの事がない限り使わないし、よほどの事な場面でもだいたいはPascal風にresult代入な書き方でお茶を濁してる><(Pascalはreturnが無くて、代わりにresultって変数に代入する事で値を返す)

MISRA-Cにおける「関数の末尾以外の return 禁止」の真意 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel d.hatena.ne.jp/eel3/touch/2012

civ5都市国家カツアゲやったことない・・・><(ごく初期からなるべく同盟国増やそうとしてた><)

orange さんがブースト
orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null